退職したいけど気が弱くて上司に言えない、ブラックな企業で怖くて退職とは言えないなどさまざまな理由で退職の意向を伝えることができない方もいますよね?
そんなあなたにぴったりのサービスがあります。退職代行サービスはご存じですか?
退職代行サービスを聞いたことはあるけどあまり詳しく知らない方もおおいと思います。
そんなあなたに「退職代行サービスの業者の種類」や「サービスはどこまでできるのか?」「手続きの範囲に違いがあるのか?」など詳しく解説いたします。

退職代行サービスには大まかに3つの種類があります。
業者の種類によってできるサービスの範囲が違うので確認しよう
本記事は以下の方におすすめです。
- 退職代行サービスを利用したい方
- 退職代行サービスについて詳しく知りたい方
- 気が弱くて上司に退職の意向を伝えられない方
- ブラック企業のため上司や会社が辞めさせてくれない方
- 嫌な事があってもう会社に行きたくない(もしくは行けない)方
退職代行サービスとは?
退職代行サービスとは、あなたが退職したいとき自分では会社や上司などにどうしても伝えられない時に、あなたに代わって業者や弁護士が退職の意向を伝えるサービスの事です。
ブラックな企業で退職を全く認めてくれない場合や、会社の人とは二度と会いたくないなどの場合に専門の業者にお願いすることでスムーズに退職までの手続きをあなたの代わりに行ってくれます。
しかし、退職代行サービスといっても様々な種類の会社などがあるので、退職代行サービスの種類や特徴をきちんと理解しましょう。
退職代行サービスの種類
退職代行サービスには大きく分けて3つあります。
- 一般企業が行う退職代行サービス
- 労働組合(ユニオン)が行う退職代行サービス
- 弁護士が行う退職代行サービス
それでは1つずつ見ていきましょう。
一般企業が行う退職代行サービス
「一般企業が行う退職代行サービス」の業務の内容は会社に退職者の意思を伝えて退職に関わる手続きなどを助けてくれるにとどまります。
退社時に残業代や有休消化などの交渉などは非弁行為あたるため行うことはできません。
しかし料金が安い事というメリットがあり2万円~3万円くらいが相場のところが多いです。
【一般企業型の退職代行がおすすめな方】
- とにかく料金を低く抑えたい方
- 会社との間に大きなトラブルがない方
- 気が弱くて会社や上司に退職の意向を伝えられない方
単純に辞める意思を伝えられなくて、特に会社とのトラブルがなく辞めれそうな場合には一般企業型の退職代行サービスで問題ないでしょう。
例えば一般企業型の退職代行サービスには「退職代行NEXT」と「退職代行コンシェルジュ
」の2社があります。
【 おすすめの一般企業型の代表的な退職代行業者 】
「退職代行NEXT」→今なら¥20,000円でサクッと退職代行!退職スターターキット進呈中
- 業界最安値
- 引越し業者と提携
- 退職できなければ全額返金保証
- 人事のプロが行うのでスピーディーで安心
「退職代行コンシェルジュ」にまずはお問い合わせ→メールやLINEで24時間受付対応
- 退職率100%を実現
- 退職後は無料で転職支援
- 万が一退職できない場合返金保証
- 退職完了まで回数無制限で相談可能
弁護士が行う退職代行サービス(法律事務所など)
弁護士が退職の代行を行うため一般企業が行うことが出来なかった、残業や有休消化の交渉や退職時期などの調整も行ってもらえます。また、きちんとした法律の専門家が対応しますので、ブラック企業でなかなか辞めさせてもらえないとか、会社から損害賠償請求など訴訟を起こすなどと脅されたりする場合でも適切に対応してもらうことが出来てとても安心です。
ただし、弁護士に相談するため費用が高くなることが多いです。一般的には5万円程度が相場となります。退職代行をしてくれる代表的な弁護士事務所は「弁護士法人みやびの退職代行サービス」があります。
【弁護士が行う退職代行サービスがおすすめな方】
- 退職時に様々なトラブルが心配な方
- 費用が高くても安心して退職したい方
- 会社がブラックで色々と問題が起きそうな方
- 残業や有休消化、退職金などの交渉が自分でできない方
【 おすすめの弁護士型の退職代行業者 】
「弁護士法人みやびの退職代行サービス」→弁護士だから安心、相談は無料
- 相談は無料
- 弁護士法人なので法律的に対処
- 損害賠償請求への対応も可能
- 弁護士がフルサポートしてくれるので安心
- 有休消化や残業代などの未払い賃金・退職金の回収
労働組合(ユニオン)が行う退職代行サービス
労働組合は一般企業と弁護士のあいだくらいの位置づけです。
労働組合が行う退職代行サービスで代表的な会社には「男の退職代行」や女性専用の「わたしNEXT
」などがあります。
労働組合組織として運営しているため会社と一部交渉が可能となります。
その一部とは退職する日の交渉や調整、未払いの給料や残業代の請求、損害賠償を起こされた時の対応などです。ただし、損害賠償をおそされたときは代理人を立てることができません。
弁護士との違いは訴訟時の交渉や対応力などの経験値が差があげられます。
しかし、費用は一般企業の代行サービス並みに安いため非常に魅了的です。
【労働組合が行う退職代行サービスがおすすめな方】
- 費用はなるべく抑えたい方
- 損害賠償請求などは起されなさそうな方
- 一般企業は不安、でも弁護士までは必要ない方
- 会社とはあまりトラブルがなく辞めれそうな方
- 残業代や有休消化などの請求をしてもらいたい方
【 おすすめの労働組合型の退職代行業者 】
「男の退職代行」→今なら転職お祝い金最大5万円プレゼント
- 退職の相談は無料
- 転職お祝い金最大5万円
- ご依頼後、追加料金の発生はなし
- 退職できなかった場合の「全額返金保証あり」
- 転職サポート、起業・独立・開業サポート(無料)

「わたしNEXT」→上司になかなか伝えられないときはまずは無料相談から
- 女性専用だから安心
- 退職のご相談は無料
- ご依頼後、追加料金は発生いたしません。
- 転職サポート、起業・独立・開業サポート(無料)
退職代行サービスの使い方
各退職代行サービスの使い方(頼み方)はほぼ同じで非常に簡単です。
流れとしては
- メールやLINE、電話等でのお問い合わせ
- 退職希望時などの聞き取り調査
- 退職代行業者があなたにかわって会社に連絡
- 退職が完了、必要な書類の手配
このような流れになっており、この期間はあなたが会社と関わることはありません。
退職代行サービスって安心なの?
退職代行サービスを利用したいけど本当に大丈夫なのか心配になる方もいるかもしれません。
しかし、その心配は不要です。
退職時に損害賠償請求を起こされることが一番の心配ですが、あなたが会社に不利益なことを起こして退社をすることがなければ訴訟を起こされるケースはほぼないでしょう。
どうしても心配なときは弁護士の退職代行サービスにお願いすれば適切に対応してくれるので安心です。
※【弁護士に頼むなら】→弁護士法人みやびの退職代行サービス
退職代行サービスを使った後は?
退職代行サービスで晴れて退職が決まったら、あなたには新しくて素晴らしい未来がまっています。
次に会社はわくわくするような素敵な会社を選びたいものです。
就職・転職に関してはその道のエキスパートに相談するのがもっとも近道です。
まずは転職の無料相談をしてみるのがおすすめです。ぜひ自分にあった職場もみつけてください。
どこの登録すればよいのかわからない人は転職支援実績NO.1のリクナビNEXTに登録しておけば良いでしょう。


※退職と転職を同時に進めるならreフレッシュ転職というところもおすすめです。
弁護士と連携しているので、労働問題も転職先を探しながら解決してくれます。

↓ ↓ ↓
最後に(退職代行サービス)
如何でしたでしょうか?
最近注目の退職代行サービスについて紹介しました。
退職するときもできる限り会社とはトラブルなくスッパリと辞めて心機一転頑張りたいものです。
気が弱くて会社に自分から退職の意向を伝えられない方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
【正社員50000円の費用が実質無料で退職ができる!】→退職代行「EXIT」
※総合転職エージェントと提携をしているので次の転職が決定した場合、代行費用が全額キャッシュバックされて非常にお得です。