「自分がワキガなのか心配」
「自分でニオイを確認する方法が知りたい」
と思うことはありませんか?
自分のニオイを確認しようとしても、自分では気がつかないので困ってしまいますよね。
では実際に自分がワキガかどうか確認する方法はあるのでしょうか?
そこで今回は
- 自宅で自分のニオイを確認する方法
- ワキガの5つの原因
- ワキガになりやすい人の特徴
- ワキガを改善する5つの方法
について詳しく解説します。
この記事を読めば自分のニオイについて悩むことがなくなり、必ず自信をもって人と接することができるようになります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
わたし、もしかしてワキガかも?
気になっているならセルフチェックしてみましょう。
実は自宅で簡単にワキガや体臭のチェックができます。
\ 誰にも知られずにチェック /
ワキガのニオイを自分で確認する3つの方法
自分がワキガかどうか気になっている人は多いですよね。
ニオイは自分では不快に思っていなくても、周りの人は臭いと思っている場合もあります。
さらに、自分のニオイ(体臭)は慣れてしまっているため、気が付かないことが非常に多いので厄介です。
ここでは、ワキガなど不快なニオイを自分で確認する方法を紹介します。
自分でニオイを確認する3つ方法
- 検査キットを使って客観的にチェックする(←イチオシ)
- 直接脇のニオイを嗅いでみる
- ティッシュなどをビニール袋にいれてあとから嗅いでみる
誰にもバレずに自分だけで確認するには上記の3つがおすすめです。
それでは下記で詳しく見ていきましょう。
検査キットを使って客観的にチェックする
自分のニオイを確認するためは検査キットなどを使用して客観的に分析してもらうのが確実です。
機械が分析したデータに基づいて、ワキガかどうかを判断してくれるため信頼性がとても高いでしょう。
自分自身の鼻で確認する方法も下記で紹介しますが、どうしても主観的な判断になってしまうため検査キットには一歩及びません。
自分でワキガのニオイを検査するキットは「オドレート」がおすすめですよ。
送られてきたTシャツを1日着て送り返すだけでOKなんです。
誰にも知られずに、自宅で簡単にワキガのセルフチェックができるので、ぜひ試してみてください。
\ Tシャツを着るだけ /
直接脇のニオイを嗅いでみる
ワキガかどうか気になる場合は、直接自分で脇のニオイを嗅いでみましょう。
ワキガであれば、独特なニオイを直接感じられます。
ニオイの感じ方には個人差がありますが、ワキガのニオイは以下のように例えられます。
- ツンとするスパイシーなニオイ
- 卵が腐ったようなニオイ
- 甘酸っぱいようなニオイ
- 鉛筆の芯の削りカスのようなニオイ
いろいろな表現がありますが、どれもワキガと言われる特徴的なニオイです。
近くで脇を嗅いでみて、少し臭うと感じたら早めの対処が必要です。
ティッシュなどをビニール袋にいれてあとから嗅いでみる
自分でワキガのニオイを確認する方法にティッシュなどを利用する方法があります。
気になる部分にティッシュやガーゼをこすりつけて、ビニール袋にいれておきましょう。
1時間ぐらい立ってから、鼻をリセットしてビニール袋のニオイを嗅ぐと、自分のニオイを確認できます。
ワキガになる5つの原因
ワキガになるのはどのような理由があるのか気になりますよね。
ここでは、ワキガになる3つの理由を紹介します。
ワキガの原因はこれ!
- アポクリン腺が活発になっている
- 雑菌が繁殖している
- 皮膚の環境が悪い
- 生活習慣が良くない
- ストレスが多い
汗自体は無味無臭でなので、特に問題ありません。
汗をかいたあとのケアなどによってワキガ悪化してしまう原因になってしまうのです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
アポクリン腺の活動が活発
ワキガの原因の主なものにアポクリン腺が活発になっていることが挙げられます。
アポクリン腺とは、脇の下にたくさんある汗腺の1つです。
アポクリン腺から出る汗にはタンパク質や脂質などが含まれています。
そのため、汗に含まれる成分が雑菌により分解されてワキガ特有の悪臭に変化してしまうのです。
雑菌が繁殖している
ワキガの原因は、皮膚の雑菌が大きく影響しています。
雑菌がたくさん繁殖すると、そのぶんアポクリン腺から出る汗を分解するスピードが上がってしまいニオイがきつくなってしまうからです。
アポクリン腺から出る汗にはタンパク質や脂質が多く含まれているため、雑菌の餌になりやすく繁殖しやすい条件が整っています。
皮膚の環境が悪い
皮膚の環境が悪いとワキガのニオイが悪化する原因になります。
皮膚の環境が悪いとは以下の状態を指します。
- 常にジメジメしている
- 乾燥しすぎている
- 清潔に保たれていない
汗をかきっぱなしで衣類がビショビショだったり、通気性の悪い衣類で脇がムレているときは雑菌がとても繁殖しやすい環境になっています。
また、石鹸などで洗いすぎもよくありません。
皮膚を洗いすぎると皮脂がすべて落ちてしまい、乾燥肌になってしまます。
乾燥した皮膚は余計に皮脂を分泌して、残金が繁殖しやすくなってしまうのです。
生活習慣が悪い
食生活や睡眠不足など生活習慣が悪いと、アポクリン腺が活発化してしまいます。
肉や乳製品など脂質の食事を取りすぎると、アポクリン腺を刺激してたくさん汗がでます。
アポクリン腺からでる汗には、脂肪分などが含まれているのでニオイが強くなってしまう原因となってしまうのです。
ストレスが多い
ストレスが大きことも、ワキガのニオイを強くする原因になります。
ストレスがかかると、交感神経が活発化して汗が出やすくなったり、ホルモンバランスが乱れて汗腺を刺激してしまうからです。
職場や人間環境などストレスが多い人は要注意です。
【何故?】ワキガが自分で気づかない理由
自分でワキガに気が付かないのは、自分の鼻がニオイに慣れてしまっているからです。
人間は環境に適応する能力があるため、自分やまわりの環境が不快なニオイだった場合に、嗅覚を順応させて「臭くない」と判断してしまいます。
だから、自分のニオイに気がつくことができずに放置してしまう傾向があるのです。
しかし、一時的にニオイが強くなった場合はその変化に気がつくことができるチャンスでもあります。
ふとした時に「自分はくさいかも?」と思ったら、ワキガである可能性があるのです。
家族や友人に聞いても良いのですが、おそらくほとんどの人は聞きにくいので、検査キットなどを使って調べて見るのもありでしょう。
\ Tシャツを着るだけ簡単 /
こんな人は要注意!ワキガになりやすい人の特徴は7つ
ワキガになりやすい人は以下のような特徴があります。
遺伝的な要因もあるので、気になる人はセルフチェックしてみましょう。
該当するものがあれば、検査キットを用いて客観的に分析してもらうことが重要です。
ワキガになりやすい人の特徴
- 耳垢が湿っている
- 汗をかきやすい
- 類の脇の部分が黄色く汚れている
- 脇毛が多い
- 家族にワキガがいる
- 揚げ物や乳製品などをよく食べる
- ストレスが多い
それでは、以下でひとつずつ説明します。
耳垢が湿っている
耳垢が湿っている人は要注意です。
耳垢が湿っているということは、アポクリン腺が活発になっていると言えるからです。
反対に、耳垢がカサカサしている人はアポクリン腺が少ない、もしくはそれほど活発でありません。
耳垢がベトベトしている人は、自分で脇のニオイも確認してみてください。
汗をかきやすい
汗っかきの人もワキガになりやすいので注意が必要です。
汗自体は無味無臭ですが、たくさん汗をかくことで雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
そのため、こまめなケアで対処する必要があります。
衣類の脇の部分が黄色く汚れている
白い下着などをきたときに、脇の部分が黄色く汚れているひともワキガになりやすいです。
黄色っぽいのは「リポフスチン」という成分の可能性があります。
リポフスチンは脇や乳輪などのアポクリン腺からでる成分で濃い黄色なのが特徴です。
下着が黄ばむ原因に、単なる皮脂の汚れ(酸化)の場合もありますが、その場合は黄ばむのに時間がかかったり、色も薄いです。
脇毛が多い
脇毛や体毛が濃いとワキガになりやすいでしょう。
脇毛や体毛が濃いと、かいた汗が残りやすく雑菌が繁殖しやすくなります。
また通気性が悪いので、ジメジメした環境になってしまうからです。
毛穴も詰まりやすくなるので、脇毛が多いひとはニオイがきつくなる可能性があります。
家族にワキガがいる
家族にワキガがいると、自分もワキガである可能性が高いでしょう。
ワキガは遺伝するからです。
片親がワキガだった場合50%、両親がワキガだった場合は80%くらいの確率で遺伝すると言われています。
両親がワキガだった場合、ニオイに慣れてしまっているため自分がワキガだと気が付かない場合が多いでしょう。
少しでもニオイについて気になることがあれば、チェックしてみてください。
揚げ物や乳製品などをよく食べる
天ぷらや唐揚げ、チーズなどの乳製品を毎日たくさん食べる人も注意が必要です。
上記でも説明しましたが、揚げ物などの脂質はアポクリン腺を活性化してしまいます。
そのため、ワキガを気にしている人は動物性の脂など取りすぎないように注意しましょう。
ストレスが多い
管理職でストレスが多い人や、人間関係などで悩んでいる人もワキガになりやすいです。
ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱すことが知られています。
自律神経やホルモンバランスが崩れると、交感神経が活発化してアポクリン腺に影響を与えてしまします。
そのためワキガになりやすくなるのです。
ワキガを改善するためにやっておきたい5つのこと
自分がワキガかな?と思ったら、できるだけ早めに対処しておきましょう。
普段のケアでニオイを軽減することは十分に可能です。
具体的な方法として以下の5つを実践してみましょう。
ワキガの対処法5選!
- 汗をこまめに拭き取る
- 制汗剤などでケアする
- 脇毛の処理をする
- 生活習慣を見直す
- 病院て治療する
簡単にできるものから、本格的な治療までたくさんあります。
まずはできることから実践してみましょう。
汗をこまめに拭き取る
ワキガのニオイがきつくならないようにするために、汗をかいたらすぐに拭きとったり、シャワーを浴びるようにしましょう。
かいた汗をそのままにしておいてはいけません。
面倒かも知れませんが、その都度汗ふきシートなどで対処することが必要です。
銀イオンなど抗菌作用がある汗ふきシートなどを使用するのがおすすめです。
制汗剤などでケアする
ワキガを悪化させないためには、汗をかきにくくする必要もあります。
そのため、制汗剤を使用するのがおすすめです。
たくさんの製品が売られていますが、サッと塗れて効果が持続する商品が多いので積極的に使ってみましょう。
・クリアネオ ▶ワキガ対策にバッチリ!安心の日本製
・薬用デオエースEXプラス ▶全身に使える!美容成分も配合
・プルーストクリーム ▶殺菌力99%以上!60万本突破(イチオシ)
脇毛の処理をする
脇毛が多いと、汗が残りやすく通気性が悪くなるのでケアをしましょう。
脇毛の処理を自分で行う場合には、カミソリで剃るほかに脱毛クリームや家庭用脱毛器などがあります。
低コストなのでセルフケアしたい気持ちもわかりますが、あまりおすすめでできません。
- カミソリ負けをしてしまった
- 脱毛・除毛クリームで肌が荒れてしまった
- 家庭用脱毛器が思っより痛かった
このように、自分で処理したあとに症状が悪くなってしまい、病院に受診するはめになるからです。
安く脱毛しようと思ったのに、通院や治療費がかかってしまったら意味がありません。
きちんと脱毛したいのなら、脱毛サロンなど専門家にお願いしたほうが間違いありません。
生活習慣を見直す
ワキガを改善るためには生活習慣を見直すことも重要です。
- 規則正しい生活
- 野菜や魚など中心の食事
- 睡眠時間を確保する
- 適度に運動をする
生活の乱れは、ワキガだけでなくその他の体臭や健康にも悪い影響があります。
これを機会に、生活を見直してみることが必要です。
適度に運動をすると、衰えた汗腺が正常化して体の老廃物が外にでます。
ベトベトした汗からサラサラの汗にかわり、雑菌の繁殖が防げるのです。
家で有酸素運動をやってみたい人は「【保存版】静かに家で出来る有酸素運動のおすすめ5選!マンションの下の階や隣の住人を気にしないで運動する方法」も合わせてご覧ください。
病院で治療をする
ワキガを確実に治したいなら、ワキガ専門のクリニックを受診しましょう。
専門のお医者さんに診てもらえば、あなたの症状に適した改善方法を提案してくれます。
塗り薬から手術までたくさんの治療法があるので、しっかりお医者さんと相談しましょう。
まとめ:ワキガは自分で確認できる!チェックして早めに改善しよう
ワキガを自分で確認方法などについて紹介してきました。
ワキガのセルフチェックで該当する項目があれば悪臭を放っている可能性はあります。
自分は気が付かなくても、周りには迷惑がかかっている場合があるのでしっかりケアしたいですね。
- ワキガのニオイは自分で確認できる
- 自分で調べるには検査キットが確実
- ワキガのニオイはは肌のケアで軽減する
職場や学校など人がたくさんいるところでは、自分のニオイが気になってしまいまよね。
自分がワキガかどうかを客観的に調べておけば安心して仕事や勉強に集中できます。
少しでも気になっている人は、自宅でできるニオイ測定などを利用して調べてみましょう。
自分のニオイで悩んでいる人のお役に立てればうれしいです。
\ 誰にも気づかれない /