「薬局の面接なんて楽勝!」
「自分は新卒でも面接で落ちることはないだろう」
と思うことはありませんか?
薬剤師は売り手市場なのでどこでもすぐに就職できると思ってしまいますよね。
実はそのような考えでいると、本番で痛い目にあってしまう可能があります。
では新卒薬剤師はどのようなことに気をつけて、就職活動をすれば良いのでしょうか?
そこで今回は
- 薬局の面接で落ちる人の5つ特徴
- 新卒でも面接に受かりやすくするためのポイント
- 好条件の薬局に就職する3つの方法
について詳しく解説します。
この記事を読めば新卒の薬剤師でもしっかり就職できて、休みや給料など高待遇の薬局で働くことができるようになります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
薬局の面接に落ちたくない!
薬局に落ちないためにはエージェントを使うと確実です。
面接の指導やサポートなどが充実しているので、あなたにとって最高の条件で就職できるようにアドバイスしてくれます。
\ 新卒も好条件で就職できる/
【要注意!】新卒でも薬局の面接に落ちることはあります
先に断言しますが、新卒の薬剤師でも面接で落ちるとこは十分にありえます。
心のどこかで、自分は絶対に大丈夫だろうと思っている人は要注意。
薬剤師としての薬の知識がどんなに合ったとしても、人間性がともなっていないと経営者は採用を見送ります。
薬局で働くということは多くの患者さんと接するため、社会的なマナーはもちろん、倫理的、道徳的な部分も重要だからです。どんなに薬学部で成績が良くてもここでは関係ありません。
そのあたりを薬局経営者も見ているので、甘く考えていると足元をすくわれる可能性があるので注意しましょう。
新卒の薬剤師が「薬局に落ちる人の特徴」に当てはまっていないかを以下でしっかり確認しておきましょう。
新卒薬剤師で薬局の面接に落ちる人の特徴は3つ
新卒薬剤師が薬局の面接で落ちる人の特徴を3つあります。
どれもも薬学的なことはまったく関係なく、人間的な部分が多いので注意しましょう。
薬局に落ちる人の特徴
- 不衛生で清潔感がない
- 挙動不審で落ち着きがない、目がおどおどしている)
- 有給や給与など自分の都合ばかり気にしている
上記の項目に1つでも当てはまっているなら、薬局に落ちる確率は高くなります。
自分自身が気をつければすぐに改善できるので、下記で詳しくチェックしておきましょう。
不衛生で清潔感がない
見た目が不衛生で清潔感がない人は、かなりの確率で面接の段階で落とされます。
まず、気をつけて欲しいのは身だしなみです。
- 髪の毛が乱れている、ベトベトしている
- 爪が長い
- 体臭などのニオイがきつい
- ジーパンや短パンなどラフな格好
薬局は医薬品を扱っている場所なので、清潔感はとても大事です。
毎日患者さんに服薬指導をするので、薬剤師はきれいで清潔感がないといけません。
また、患者さんからもクレームが来ることもあるのです。
そのような薬剤師を薬局は積極的に採用しません。
面接では不衛生ではないかを必ずチェックしているので注意しましょう。
挙動不審(落ち着きがない、目がおどおどしている)
目がおどおどしたり、落ち着きがない人も薬局の面接に落ちる場合があります。
患者さんに投薬するときに、挙動不審の人からお薬をもらったら不安になってしまいます。
薬剤師が堂々と薬の説明をしないと、患者さんは不安になって薬を飲んでくれません。
患者さんの健康問題にも発展してしまうので、挙動不審な薬剤師は面接に落ちる可能性は高いでしょう。
有給や残業など自分の都合ばかり気にしている
面接の際に有給や残業など、自分の都合ばかりを気にして質問する薬剤師も敬遠されがちです。
確かに有給や残業などはきちんと確認しておかなければいけませんが、聞く順番や態度が問題となります。
自分の都合ばかりを気にする薬剤師は、他人の気持ち(つまり患者さん)を理解してあげることができないと判断されてしまいます。また、ほかの職員とのコミュニケーションもうまくできないのではないか?と思われてしまうのです。
自分に関することは、最後の方に聞いたりマイナビ薬剤師などの転職エージェントを利用して確認してもらうとスムーズです。
薬局側が欲しいと思う薬剤師の特徴は3つ
薬剤師のいろいろな人が存在しますが、薬局側は多少経験が少なくても積極的に採用する人には特徴があります。
下記の3つの要素を満たしていればウチの薬局で育ててみようと思ってくれるのです。
採用されやすい薬剤師の特徴
- 自社の理念にマッチしている
- なりたい薬剤師像がしっかりしている
- 協調性がある
自分なりの考えをしっかりと持っており、なおかつ薬局職員とも円滑に仕事ができる協調性も兼ね備えていれば文句なしです。
全部クリアするのは難しいですが、理解しておくことで改善できることもあるのでしっかりとチェックしておきましょう。
薬局の理念にマッチしている
薬局の理念にマッチしていることは重要な要素となります。
薬局経営者は自分と同じ方向を向いている人と一緒に働きたいからです。
面接をするまえに、必ず薬局のホームページなどをみておきましょう。
- 在宅医療に力を注いでいる
- 患者さんのために親切で丁寧なサービスを心がけている
- 地域住民のために活動を積極的にやっている
このように薬局がどんなことに力を入れているのかを確認してから薬局の面接を受けるのが鉄則です。
そのうえで、あなたが一緒に貢献したいという気持ちを伝えればよいでしょう。
なりたい薬剤師像がしっかりしている
薬局の面接の時は、必ずと言っていいほど「どんな薬剤師になりたいですか?」と質問されます。
そのときに、具体的に即答できるような人が求められているのです。
- 患者さんに愛されるかかりつけ薬剤師を目指したい
- 在宅で終末期の患者さんに寄り添ってあげたい
- 地域の人たちが健康で過ごせる環境をつくりたい
このように、薬剤師としてやりたいことをアピールできる人は、積極的に仕事に取り組んでくれるため薬局側も採用したくなるのです。
自分のなりたい薬剤師像というものをしっかり言語化できるようにしておきましょう。
協調性がある
薬局ではほかの薬剤師や事務さんと一緒に仕事をするため、協調性はとても大切です。
自分の意見を押し通して、他人の意見を受け入れないような人は要注意。あなたの意見は正論だったとしても、一方的に意見を通すような人の話は聞いてもらえません。
スタッフ間の仲が悪くなると、薬局全体の雰囲気が悪くなってしまい患者さんにまで影響を及ぼしてしまいます。
そのため、相手の意見や提案などを上手に聞き入れながら、自分の意見を伝えるなどして常にスタッフ間の協調性を意識できる人が好まれるのです。
薬局の面接に受かりやすくするための5つのポイント
面接に受かりやすくするためには抑えておくべきポイントがいくつかあります。
基本的なことばかりですが、実際にできていない人が多いのも事実です。
自分自身では問題ないと思っていても、他人が見たときにNGである場合があるのです。
まずは以下の5つの点に注意してみましょう。
押さえておきたい面接のポイント!
- しっかりと面接の練習する
- 身だしなみを整える
- 言葉遣いに注意する
- 自分の思いをハッキリ伝えられるようにする
- 自分の強みや何が貢献できるのかを伝える
- 薬局の選定をしっかりする
- 就職のプロに指導してもらう
上記のように7つほどポイントを挙げてみました。
それぞれの項目について詳しくみていきましょう。
しっかりと面接の練習する
面接に受かりやすくするためには、しっかりと面接の練習をすることが大切です。
行き当たりばったりでは、正しい回答ができなかったり、面接のマナーなどを守ることができません。
友人や大学の先生、転職エージェントなどと事前に面接の練習をしておけば、当日になって焦ってしまう必要はありません。
- 今日はここまでどうやって来ましたか?
- 薬剤師になったのは何故ですか?
- どうしてここの薬局を選んだのですか?
- あなたにとって仕事とはなんですか?
- ワークライフバランスについてどう考えてますか?
面接では何を聞かれるかわかりません。単なる普段の会話レベルのものから、まったく想定していなかった質問までされることもあります。
そのため、事前に面接の質問に応える練習をしておくとよいでしょう。
また、面接時のマナーなども他人に見てもらうことで、あなたの悪いクセや欠点なども見つけてもらえるメリットもあります。
身だしなみを整える
上記でも触れていますが、身だしなみを整えるのは最低限のマナーです。
面接時は基本的にはスーツで行くのが好ましいです。時々、普段着のままでも大丈夫でよと言われることがありますが、普段着だとしてもジャケットを羽織るなどカジュアルフォーマルな服装を心がけましょう。
稀に、ラフな格好で大丈夫ですよという言葉を鵜呑みにして「ジーパン+Tシャツ」や「短パン+半袖」のような、超カジュアルな格好で面接に来る人もいます。悪印象なのは言うまでもありません。
また衛生的な部分も念入りにチェックしましょう。
- 髪の毛がボサボサ、ベタついている
- ニオイ(体臭や口臭、香水もダメ)
- 爪が伸びている
薬局のスタッフはもちろん一緒に働きたくないし、患者さんにも不快な思いをさせてしまいます。
薬局の面接で落ちないようにするために、かならず身だしなみは徹底しましょう。
言葉遣いに注意する
言葉遣いはとても注意が必要です。
自分では問題ないと思っていても、年上の人が聞いた場合に不快なことがたくさんあります。
薬局に勤めた場合、さらに年上の年配の方々と接する機会が多くなるので、正しい言葉遣いができるようにしておきましょう。
- 「わたし」や「わたくし」と言う
- 「あの〜」「え〜と」「その〜」などの言葉を極力減らす
- 「です」「ます」でしっかりと受け答えする
- 「了解しました」ではなく「かしこまりました」
- 「大丈夫です」→「問題ありません」
普段何気なく使っている言葉で丁寧に話しているつもりでも、間違っていることはたくさんあるのです。
正しい言葉遣いができるように心がけておきましょう。
自分の思いをハッキリ伝えられるようにする
自分の思いをハッキリと伝えられると、薬局経営者や面接担当の人に理解してもらいやすくなります。つまり、採用されやすいということです。
「自分は薬局ではこれを経験したい」「いづれ薬局長をやってみたい」「1人薬剤師は不安だから複数薬剤師がいる店舗が良い」などと具体的に答えられると良いです。
何を考えているのかわからないと、採用者側も入社したあとのイメージやプランなどができにくくなってしまうからです。
面接で質問されたら、ハッキリと答えましょう。
自分の強みや何が貢献できるのかを伝える
薬局の面接では、自分がどんな貢献ができるのかを上手く伝えられるようにしておきましょう。
自分に強みがなくて欠点ばかりと思っている人もいますが、問題ありません。
欠点は長所となるので、上手に言い換えて自己PRしてみましょう。
- 仕事が遅い→慎重に作業ができる
- おせっかい→面倒見がよい
- 計画性がない→行動力がある
- 自分の考えがない→協調性がある
- 我が強い→リーダーシップがある
このようにマイナスな要素でも言い換えることで自分の強みに変換できるのです。
薬局の選定をしっかりする
面接に挑む前にしっかりと薬局の選定をしましょう。
そもそも、薬局が求めている人材でなければ採用してもらえません。
単純に「交通の便がいいから」とか「給料が高いから」などの理由で選んでいる人は要注意です。
外来メインの調剤薬局なのに在宅を経験したいですとか、整形の門前なのに色んな処方箋の薬を勉強したいと言っても難しいですよね。
薬局の事前リサーチはとても大事なので、ホームページやマイナビ薬剤師などのエージェントに登録して内部事情を確認しておきましょう。
就職のプロに指導してもらう
新卒の人は薬局に落ちないようにするためには、就職のプロに指導してもらうのが有効です。
転職エージェントは多くの企業を見てきており、どんな人材が採用されやすいのか、薬局の求めている人材像などを把握しています。
そのため、あなたが希望している薬局をリストアップしてくれると同時に、面接のやり方などをやさしく教えてくれるでしょう。
面接時に必要なマナーた受け答え方などに熟知しているので、面接に受かるためには転職エージェントを利用するのがおすすめです。
下記のような大手の薬剤師転職エージェントに登録しておけば、面接時のサポートや情報が完備されています。
無料で登録できるので積極的に活用しましょう。
新卒必見!薬剤師の就職先別の特徴まとめ
薬学部を卒業したあと、それぞれの薬局や企業に就職しますが、就職先によって難易度が変わってきます。
自分に進みたい分野があるなら前もって確認しておきましょう。
主な就職先は以下の5つです。
新卒薬剤師の主な就職先
- 調剤薬局
- 病院
- ドラッグストア
- 企業・製薬会社
- 公務員
それでは以下で詳しく深堀りしていきます。
調剤薬局
調剤薬局では、大手のチェーン薬局と中小の個人薬局では学べることが少し違ってきます。
それぞれの違いと特徴について解説します。
大手チェーン薬局
大手のチェーン薬局の場合は、教育制度などがしっかりしています、そのため新卒でも一人前になるために最低限の知識やスキルは手に入れられます。
大手ではいんな診療科の薬局の経験ができたり、積極的に新しい取り組みをしているのでスキルアップしたい薬剤師には向いています。
しかし、大手の場合は給料が低かったり、業務が激務である場合も少なくありません。店舗移動や地方に転勤などの可能性などもあるので注意しましょう。
基本的にはよほど悪い態度でなければ、採用してもらえます。
中小の個人薬局
中小の個人薬局の場合は、当たり外れが多いのでしっかりとした情報収集が必要です。
すごく待遇が手厚い薬局もあれば、休みをまったく取らせてもらえないようなブラック薬局も存在します。
薬剤師の教育システムに関しても、現場にいる薬剤師のレベルによってばらつきがあるでしょう。
しかし、個人薬局ならではのメリットもあります。出世がしやすいのと、経営に関われるチャンスがあることです。薬剤師と経営者が近い位置にいるため現場の意見が届きやすいのは最大のメリットでしょう。
個人薬局の場合も、人間的に大きな問題がなけば採用してもらえる確率は高いです。しかし駅近や高収入など人気の薬局はタイミング次第では落ちる可能性もあります。
病院
病院の場合は、大学病院や国立系の病院などは難易度が高いです。
就職試験のときに何十人と受ける人がいるので、倍率が高いからです。大学病院や国立系の病院の場合は福利厚生や退職金などの制度もしっかりしていて人気があります。
筆記試験や小論文、面接などを課されている場合があるので対策は必須です。
それに比べて民間の病院はタイミング次第ですが比較的採用されやすいでしょう。
民間の病院でも、業務の内容や給料など待遇は大きな違いがあるのでしっかり確認しておく必要があります。病院の内部事情、とくにスタッフやDrなどとの関係性、病院の経営方針などはわかりにくいので、就職の専門家に相談すれば安心です。
病院の年収は、調剤薬局やドラッグストアと比べて年収が低い傾向にあります。
ドラッグストア
ドラッグストアの場合は、薬剤師が慢性的に不足しているので落ちる確率は低いです。
ドラッグストアの場合は、一般的にOTCと言われる一般用医薬品を扱ったり、介護用品や日用品を販売することがメインの仕事となります。そのため幅広い知識や経験が必要です。
ドラッグストアにも、調剤薬局が併設している店舗もあるため新卒の場合は、調剤とOTCのどちらも経験できるのが大きなメリットです。年収も調剤薬局と同じかそれよりも高い傾向があるので新卒でもおすすめの就職先となります。
企業・製薬会社
企業や製薬会社の場合は就職するのにかなり難易度が高いです。特に製薬会社の場合は、薬学部以外に難関大学出身の文系の人達も就職試験に参戦してきます。
倍率的には何10倍、外資系や大手の有名企業となれば100倍を越えるような場合もあります。そのため、面接などの対策がとても重要になってきます。
新卒でも年収は600万円以上となることが多く、30代で1000万円まで到達するのも珍しくありません。
公務員
公務員薬剤師は、一般的に募集が少ないので就職できる確率は低くなります。
公務員薬剤師は国や地方自治体などがに所属して働く薬剤師でおもに薬事、行政、食品安全など業務に関わります。
- 厚生労働省などの機関に属して薬事行政をおこなう
- 麻薬取締官
- 保健所の職員
- 公立病院
- 衛生研究所
国家公務員薬剤師や地方公務員薬剤師になるためには、各種の公務員試験に合格しなければならないためハードルは高いです。しかも、求人の空きが出ることも少ないためタイミング勝負となります。
公務員薬剤師は収入が安定していて福利厚生も充実しているので、とても人気があるため倍率が高いです。求人情報もあまり出ないので、マイナビ薬剤師などに登録しておけば、情報をいち早くゲットできる可能性があるので登録だけは済ませておきましょう。
\無料登録! 簡単1分/
好条件の薬局に就職するための3つの方法
新卒でも高収入や休みが取りやすいなど、高待遇の薬局に就職することは可能です。
そのためのポイントを3つほど紹介するので、これから薬局を探す人は参考にしてみてください。
良い条件の薬局を見つけるコツ!
- 新卒だからこそエージェントを利用する
- あえて少し離れたエリアの薬局を選ぶ
- 知り合いなどに紹介してもらう
誰でも簡単にできる方法なので、積極的に活用して高待遇の薬局をみつけましょう。
新卒こそエージェントを利用する
新卒こそ薬剤師の転職エージェントを使うべきです。
その理由は2つあります。
- 新卒は薬剤師や薬局の横のつながりがない
- 新卒は年収が安いので薬局側が支払う手数料が少ない
1つ目は、薬剤師や薬局の横のつながりがないので情報が入ってこないからです。大学の求人情報や雑誌やインターネットなどの無料求人だけでは正確な情報はわかりません。
高めの給与を掲載しておいて薬剤師をつっている場合があるのです。
2つ目の理由は、新卒は給料が安く転職エージェントを使ったとしても薬局側が支払う手数料が少なくて済むからです。
優秀な人材であれば、薬局側は手数料を払ってでも早めに薬剤師を確保しておこうと考えるのです。
地方や少し離れたエリアの薬局を選ぶ
少し交通の便が悪いエリアや、薬局が少ない地方は好条件を出しているところが多いです。
単純に薬剤師が集まりにくいからです。しかし、薬局の業務自体はとても楽であったり、勤務時間が短い場合もあります。
車を持っているなら、車通勤可能で駐車場も貸してくれる薬局もあるので逆に好都合の人もいるでしょう市内の中心部などのこだわらずに少し離れたエリアの薬局も視野にいれておきましょう。
破格の条件を出している薬局がみつかる可能性があります。
知り合いの紹介などで就職する
薬剤師の先輩や、知り合いに薬局経営者がいるなら紹介してもらうのもおすすめです。
知り合いからの紹介であれば、ある程度の条件の変更を認めてもらえる可能性が高いでしょう。
薬局側もまったく知らない薬剤師を採用するのはリスクがあるので、少し条件を良くしても身元がわかっている薬剤師を採用したいものです。
もし、知り合いに薬局関係の人がいるなら積極的に相談してみてください。
まとめ:新卒の薬剤師でも薬局に落ちる可能性はある!焦らないためにもプロに相談しておくことが大切
新卒の薬剤師でも、社会的なマナーを守らなかったり人間的に疑問な点があれば、薬局に落ちるリスクはあります。
自信満々で挑んで、採用不合格とならないように事前の準備をしっかしりて、あなた自信のダメな部分がないか確認しておく必要があります。
薬局の採用試験や面接は第一印象が大きな影響をあたえます。
身だしなみをしっかりと整えて、受け答えをしっかりできるようにしましょう。
新卒は薬局業界のことに無知な場合が多いので、薬剤師の転職エージェントに登録しておくと就職のときに有利になります。
面接サポートをしてくれるばかりか、一緒に面接同行をしてくれるエージェントもあるので心強い味方となります。
下記でおすすめの薬剤師転職エージェントを紹介していますので、登録を済ませておきましょう。
転職を少しでも考えているなら
薬剤師転職エージェントに相談しましょう。
転職をした人の
ほとんどが2〜3社に登録しています。
好条件の求人がなくなってしまう前に
今すぐ登録しておきましょう!(3分以内で完了します)
特徴 | 求人数 | 面接同行 | 派遣薬剤師 | 公式サイト | |
![]() | ・全国に12ヶ所に拠点 ・調剤薬局や派遣に強い ・研修などのサポートが充実 | 4万件以上 | あり | あり | 詳細を見る |
![]() | ・面談やヒアリングが丁寧 ・求人の幅が広く、業界トップクラス。 ・非公開の求人が多い! | 5万件以上 | あり | なし | 詳細を見る |
![]() | ・病院や企業の求人が多い! ・スピーディな対応で早く転職したい人向け。 ・エムスりーグループの運営なので安心 | 4万件以上 | なし | あり | 詳細を見る |
![]() | ・就職の大手リクルートが運営 ・キャリアアドバーザーのレベルが高い。 ・高収入の求人が多数。 ※非公開求人多い | 6万件以上 | なし | なし | 詳細を見る |
![]() | ・就職後のサポート体勢が万全。 ・定着率に定評がある。 ・薬局の逆指名もできる! | 3万件以上 | あり | あり | 詳細を見る |