・処方せんをもらったけど薬はいらない人
・医師が怖くて薬はいりませんと言えない人
・うっかり処方せんを薬局に出すのを忘れてしまった人
・薬をもらわなかったらバレてしまうのか心配な人

病院に行って処方せんをもらったんだけど、この薬は必要ないんです。
薬局に処方せんを出さなかったら何かマズイことでもあるのかな?
こんな疑問はありませんか?
現役薬剤師(キャリア20年)の私が、わかりやすく解説します。
結論からいうと、処方せんを薬局に出さなくても問題ないし、1〜2回くらいなら医者にもバレる可能性はないので安心してください。
ただし、何度も同じことをしているとバレる可能性があるのでおすすめしません。
その理由も含めて詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
\調剤薬局を便利に使える!/
処方せんを薬局に出さない(薬をもらわない)とどうなるの?





病院でお医者さんから処方せんをもっらったんだけど、薬局に出さなかったらどうなるの?
普通ならすぐに薬局に処方せんを出して薬をもらって帰ると思いますが、もし出さなかった場合はどうなるのか気になりますよね。
実際のところは別に処方せんを出さなくても何も問題がありませんし、罰則を受けることもありません。
処方せんを出す、出さないは患者さんの自由なので薬をもらわなくても大丈夫です。
(薬剤師としてはきちんと薬をもらって服用した方がいいと思いますが・・・)
デメリットがあるとすれば、病院で算定されている処方せん発行料(68点)が無駄にかかるくらいです。
処方箋の薬をもらわなくても基本的に医者や病院にバレない


処方せんを薬局に出さなかった場合に医者にばれないのかが心配だと思います。
処方せんが発行されてから薬局に処方せんを出すのが通常の流れですが、処方せんはどこの薬局に持っていってもいいので病院の近くの薬局で薬を必要はありません。
薬局側も患者さんが処方せんを持ってこない限り、どの患者さんに何の薬が出たのかは知ることができないので、医者に報告することはないのです。
もしバレることがあるとすば、健康保険のレセプト審査の時に処方せんが発行されているのに薬局で薬をもらってないことを保険者が病院に連絡するときくらいです。
よほど悪質なことが限り保険者が病院に連絡することはないので、1〜2回くらい処方せんを薬局に出さなくても問題になることはないでしょう。
処方せんを薬局に出さない理由は?
薬局に処方せんを出さない理由はいつくかあります。
例えば以下のような例があるのではないでしょうか。
①お薬を飲んでないことを医者に怖くて言えない
②薬局に薬があまっていることを言いたくない
③処方してもらった薬を飲みたくない
④処方せんの期限か切れてしまった
⑤薬代を払うお金がない
それでは下記で、処方せんをもらって薬をもらわない例について詳しくみていきましょう。
① お薬を飲んでいないことを医者の怖くて言えない
薬の飲み忘れが重なったり、そもそも飲みたくない薬が処方されていることってありますよね?



お医者さんに薬を飲んでいないなんて怖くて言えません。
実際、医者に薬があまっていることを伝えても、怒られることはないと思います。
だいたいのお医者さんは、きちんと薬の日数を調節してくれます。
中にはものすごい厳しい先生もいるので、そのようなお医者さんの場合は直接伝えるのが難しい思います。
お医者さんに薬のことを言えなかったら薬局に相談してみてください。
薬剤師がうまく薬の飲み忘れのことは対処してくれます。



薬局にも伝えられない場合はどうしたらいい?
処方せんはそのまま破棄しても大丈夫です。
他の人に悪用されないようにシュレッダーなどで処分しましょう。
薬をもらう、もらわないは患者さんご自身の判断なので、医者や薬局があなたを責めることはないので安心してください。
② 薬局に薬があまっていることを言いたくない
医者と同様に薬剤師にも薬があまっていると言えない方もいますよね?



ちゃんと飲んでいないと怒られそうだし、恥ずかしい。
薬剤師は怒ることはまずないので、できれば相談した方がいいですよ。
飲めない薬などは服用回数を減らしたり、飲み忘れしにくいように相談に乗ってくれます。
「かかりつけ薬剤師」がいるともっと安心。
きちんとあなたの薬のことを把握してくれるので、医師と連携をとって最適は方法を探してくれますよ。
かかりつけ薬剤師のことを詳しく知りたい方は「かかりつけ薬剤師をもつメリットとデメリット」もあわせて読んでみてください。
③ 処方してもらった薬を飲みたくない
そもそも処方された薬を飲みたくないので、薬を薬局でもらわない場合もあるでしょう。
薬を飲みたくない原因は、その薬を服用することにメリットを感じていないからです。
自分がどうしてその薬が必要なのか理解しないと薬は飲みたくないですよね。
その疑問を直接医者に聞くのが手っ取り早いのですが、忙しそうで聞けないこともあります。
そういうときは薬剤師や看護師に相談してみましょう。
きっと優しく教えてくれますよ。
④ 処方せんの期限が切れてしまった
「忙しくて薬局に行くヒマがなかった」「あとから行こうと思っていて忘れていた」という場合もあります。
もしくは、しばらく時間が経ったら「症状が治ってしまって薬はいらなくなった」
特に薬が必要ないなら、処方せんはそのまま破棄してもOKです。
処方箋の期限がきれてしまったとき疑問などについては、【 重要 】処方箋の期限がきれたら?期限切れにならないための対処法も参考にしてみてください。
⑤ 薬代を払うお金がない
高額な検査や必要以上に処方された薬で病院代と薬代が月に数万円にもなってしまう。
薬を飲みたくてもお金がないのでもらいにいけない。
いけたとしても2回に1回くらい・・・。
そんな時は薬剤師に相談してみましょう。
高いお薬代をジェネリック医薬品に変えて薬代を安くしたり、必要のない薬や多すぎる薬を減らしてもらうためのアドバイスをしてくれます。
お薬を減らしてジェネリック医薬品などに変えれば、30%〜60%くらいは薬代を安くすることが可能です。
かかりつけの薬局で相談してみましょう。
\ジェネリックの価格は自分でも調べられる/
処方箋の薬をもらわない(買わない)とどうなる?実は税金の無駄遣いになる


処方せんが発行される時に処方料として68点(680円)を病院の会計で支払うことになります。
3割負担の人で約200円、1割負担の方で70円くらいの金額です。(※条件によって若干の点数の違いはあります)
「医者や薬局に薬はいらないです」と伝えられない場合は、200円くらい払っても安いと思うかもしれません。
680円のうち200円はあなたの自己負担分ですが、残りの480円が医療費(つまり税金)から支払われています。
少しでも無駄な医療費を削減するためにも、できれば医者や薬剤師に相談した方が良さそうですね。
処方せんに関するQ&A
- 1.処方箋の期限切れは薬局や病院にばれますか?
-
処方箋の期限切れは薬剤師が重点的にチェックしているので薬局で必ずバレます。病院にバレるかどうかは薬剤師の対応によりますが、薬局から病院に問い合わせしない限り病院や医師にはバレません。
- 2.処方箋をもらったけど薬局に行かないというのはアリですか?
-
薬局に行くいかないは患者さんの自由です。とは言え、上記でも紹介していますが、税金の無駄遣いになるので薬が必要ないなら医師にその旨を伝えましょう。
- 3.処方箋をコピーしたら薬局や病院にバレますか?
-
処方箋のコピーは薬局で薬剤師にバレます。公的文書偽造となり違法行為ですので絶対にやめてください。
- 4.処方箋をもらったけど薬はいらない場合はどうすればいいですか?
-
処方箋に書いてある薬がいらない場合は、薬局で薬剤師に伝えましょう。薬剤師が医師に問い合わせして不要な薬は削除してくれます。
結論:処方せんの薬をもらわない・取りに行かないとしても問題なし!医者にバレることもほぼ無い
薬が必要なければ医者や薬剤師に使えるのは一番良いのですが、どうしても言えない場合やうっかり忘れた場合でも心配しなくても大丈夫!
処方せんを薬局に出さなくても特に罰則などは無い
数回程度なら薬局や病院に伝わることはまず無い
何でも相談できるかかりつけ薬剤師をもとう
お薬代の心配はジェネリックで解決する
医療費は税金でまかなっている
お薬代や処方せん料が無駄にならないように、気軽に相談できる医者や薬剤師がみつけておきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
薬局の利用で困ったことはありませんか?
- 子供がぐずるので早く帰りたい
- 忙しいのですぐに薬を渡して欲しい
- あとから薬を取りに行きたい
- 処方せんを画像で送りたい
- 薬局をお得に利用したい
そのような方に、おすすめのアプリの紹介です!
利用者も増えているので、ぜひEPARKくすりの窓口の公式サイトを確認してみてください。
\ポイントやクーポン情報があってお得♪/







