
うっかり薬をもらい忘れて処方箋期限が切れてまいました。
どうしたらいいですか?
処方箋には期限があるのはご存じですか?
処方箋の期限が切れてしまったらその処方箋は残念ながらただの紙切れです。
本記事では処方せんの期限が切れた時の対処法と処方せんの期限が過ぎても薬をもらえるようにする方法について解説します。
本記事は以下の方におすすめです
- 時間がなくて忙しい人
- 処方せんの期限が切れてしまった人
- 処方せんの期限内に薬をとりに行けない人
【 プロフィール 】
筆者はキャリア20年の現役薬剤師です。調剤薬局の10以上管理薬剤師として働いてきました。現在はフリーランス薬剤師として調剤薬局や病院の薬局などの業務コンサルをしています。
※処方せんの期限を切れないようにするためには、薬局に事前に処方せんを送信しておくといいですよ。
処方せんを事前に送って受付を済ませておけば、期限切れになる心配はありません。
EPARKのアプリはポイントもたまって、すごく便利なので使ってみてください。
薬局を利用するなら
\EPARKくすりの窓口がとても便利!/

処方せんに有効期限ってあるの?

処方せんに期限があるのって知っていましたか?
実は処方せんをもらった日を含めて4日以内と決まっています。
処方せんはこんな感じです。

ぱっと見どこにき期限が書いてあるの?っていう感じです。
拡大してみると

こんなところに小さく書いてあります。
これではわからないのも無理はありません。
処方せんの有効期限がなぜ4日以内と決まっているのかというと、時間の経過とともに症状や容態が変わってしまうかもしれないからです。
例えば、あなたが風邪(鼻水と喉の痛み)で病院に受診したとします。
その時に医師は鼻水とのどの痛みを和らげる薬を処方します。しかし、数日が過ぎてしまい鼻水は治ったけど今度は熱と咳が出はじめたということもあります。
1週間後くらいに処方せんを薬局に持っていって鼻水と喉の痛み止みの薬をもらっても意味がありませんよね?
1週間も風邪を放置していたら症状が悪化してしまう可能性だってあります。
そのため一般的には「4日以内であればそれほど大きな症状の変化がないだろう」という医師の判断もあり処方せんの期限が4日以内と決まっています。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病でどんなに症状が安定していても関係なく、処方せんの期限は基本的には4日以内と決まっています。
さらに土曜、日曜や祝日などで連休があったとしても処方せんの期限は4日以内ですので注意しましょう。
もし期限が切れてしまいそうなら土日に空いている当番薬局を見つけましょう。
各地域の薬剤師会で当番薬局の案内をしているなずなので確認してみましょう。
EPARKくすりの窓口でも薬局検索ができます!
処方せんが切れてしまった場合はどうしたらいい?

うっかり薬局に処方せんを持って行くのを忘れてしまって処方せんの期限が切れてしまった。
そんな時はどうすればいいのか?
残念ながら、期限の切れた処方せんはただの紙切れです。
期限切れの処方せんはどうすることもできません。
処方せんの期限が切れてしまったら病院やクリニックに再受診をして処方せんを再発行してもらいましょう。
その時に病院やクリニックの対応に違いますが、処方せんの再発行の手数料や受診料がかかってしまうこともあります。
無料で処方せんを再発行してくれる病院やクリニックもあるのでしっかり確認しましょう。
もしくは調剤薬局で薬剤師に一度相談してみてください。
薬剤師が良いアドバイスをくれるかもしれませんし、あなたの代わりに病院に問い合わせしてくれるかもしれません。
かかりつけの薬局や薬剤師がいれば心強いですよね。
かかりつけ薬剤師をもつメリットとデメリット【一般の方向け】(ブログ)
合わせてご覧ください。
いずれにしても処方せんの期限切れには十分に注意しましょう。
時間がなくてすぐに薬を取りに行けない時の対処法は3つ

病院が混んでで時間が遅くなってしまい薬を取りに行く時間がなかったという事は誰にでもあると思います。
そんな時の対処法をお伝えします。
診察時にお医者さんに相談する
実は処方せんの期限を延長してもらうことができます。
しばらく薬局に薬を取りに行けないことがわかっている場合は診察時にお医者さんに相談しましょう。
お医者さんがあなたの症状に問題がないと判断すれば処方せんの有効期限の欄に〇月〇日まで延長と記載してくれます。

「処方せんの使用期間」というところに、お医者さんが日付を書いてくれるだけでOKです。
処方せんの使用期間の欄は絶対に自分で記入しないでください。
処方せんを書き換えたり、書き加えたりすると公文書偽造にあたりますので注意しましょう。
処方せんを薬局にFAXで送信しておく
病院やクリニックで処方せんをもらったら、すぐに処方せんを薬局にFAXしてしまいましょう。
FAXは病院やクリニックがしてくれる場合もありますし、ご自宅やコンビニからでも構いません。
処方せんのFAXが薬局に届いたら、薬局側はFAXを受けた時点で受付を済ませてしまいます。
先に処方せんを薬局にFAXしておけば、そのあとはいつ薬を取りに行っても構いません。
薬局はすでに処方せんの受付自体を完了しているため、期限が切れてしまうことがないのです。
できれば薬局の方にはいつ薬を取りに行くかを連絡してあげた方が安心ですし、薬局側も薬を準備する関係上とても助かります。
電子お薬手帳のアプリで処方せんを送信する
FAXと原理は同じですが、電子お薬手帳のアプリには処方せんの送信機能がついています。
じつは電子お薬手帳のアプリがとても便利なので最近は利用する人も増えてきています。
やり方はかんたんで電子お薬手帳のアプリを起動したらカメラで処方せんを撮影して薬局に送信するだけで完了です。
ほとんどの電子お薬手帳のアプリ内にも処方せん送信機能がついているので是非利用してみてください。
電子お薬手帳のデメリットですが、薬局側がまだ電子お薬手帳に対応していないところがあります。
対応している薬局は各電子お薬手帳をダウンロードすれば薬局の一覧が表示されますのでそちらの中から選ぶことになります。
もしかしたらいつも利用している薬局が無いかもしれないので、かかりつけの薬局があればどの電子お薬手帳のアプリが対応しているのか聞いてみるのが良いでしょう。
【何のため?】お薬手帳の必要性を感じない人の為に薬剤師が教えます。(ブログ)
【 おすすめの電子お薬手帳のアプリ 】
他にも様々な電子お薬手帳があります。
使いやすいのもをダウンロードして使いましょう。
処方せんの期限が切れてしまったら?(まとめ)
処方せんの期限が切れてしまったときと期限が切れないための切れないための対処法について解説してきました。
簡単にまとめると
- 処方せんの期限は4日以内
- 処方せんの期限切れは病院で再発行が原則
- 念のため調剤薬局の薬剤師に相談してみる
- 診察時にお医者さんに相談して期限を延長してもらう
- あらかじめ薬局に処方せんをFAXして受付しておく
- 電子お薬手帳のアプリから処方せんを薬局に送信する
お薬はあなたのその時の症状にあわせて処方されています。
なるべく早くに薬局にとりに行きましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
薬局の利用で困ったことはありませんか?
- 子供がぐずるので早く帰りたい
- 忙しいのですぐに薬を渡して欲しい
- あとから薬を取りに行きたい
- 処方せんを画像で送りたい
- 薬局をお得に利用したい
そのような方に、おすすめのアプリの紹介です!
利用者も増えているので、ぜひEPARKくすりの窓口の公式サイトを確認してみてください。
\ポイントやクーポン情報があってお得♪/

