
お薬手帳って断った方がいいの?
それとももらっておいた方がいい?
そんな疑問にお答えします。
調剤薬局などに行くと必ず「お薬手帳はお持ちですか?」「お薬手帳を作りますか?」と聞かれることがありますよね?
以前はお薬手帳を断ると数十円安くなるという時代もありましたが、2016年4月からはお薬手帳を持っていないと逆にお薬代が数十円高くなってしまいます。
本記事ではお薬手帳を断ると損をしてしまう理由と、紙の手帳を持ち歩きたくない人のためのにちょっとした裏技を現役の薬剤師が解説します。
本記事は以下の方におすすめです
- お薬代で損をしたくない人
- お薬手帳をいつも断っている人
- お薬手帳の必要性がわからない人
- お薬手帳を持ち歩くのが面倒な人
✔本記事の信頼性
お薬手帳を自作してみたい方は
【お薬手帳の手作りはOK】作り方と注意点を薬剤師が解説します(ブログ)
を参考にしてください。
※処方せんの期限を切れないようにするためには、薬局に事前に処方せんを送信しておきましょう。
EPARKくすりの窓口
これで期限切れになることはありません。
お薬手帳を断ると損するの?


先に結論から言うとお薬手帳を断ると損をします。
2020年4月現在では、お薬手帳を薬局に持参すると(同じ薬局に3か月以内)お薬代が10円~40円ほど安くなります。
そのためお薬手帳を断っても得することは何一つありません。
お薬代以外にもお薬手帳を持たないことにメリットはあまり存在しないので、薬局でお薬手帳を作りますか?と聞かれたら素直に作っておくことをおすすめします。
お薬手帳の必要性については後ほど解説します。
2016年4月以前はお薬手帳を薬局に持って行くとお薬代が数十円高くなっていました。
それは国が決めている調剤報酬というのが原因です。
薬局で算定されている指導料やお薬代はすべて国の方で決められていて、全国どこの薬局もこの調剤報酬点数に従って算定しています。
お薬手帳の料金は、2年に1度ある国の調剤報酬改定によって左右されますので薬局が勝手に決めることはできません。
2016年4月以前はお薬手帳を薬局に持ってくるとお薬代が少し高くなってしまうため、薬局にお薬手帳を持ってくる人が多くはありませんでした。
そのため、「お薬手帳を持って行くと薬代が高くなる」という印象が付いてしまいました。
しかしそれでは、だれも薬局にお薬手帳を持ってきません。
国も患者さんがお薬手帳を持っていると、患者さん自身はもちろん医療機関にとってさまざなまメリットがあるので積極的にお薬手帳を持ってもらうように方向転換しました。
そのため2016年4月の調剤報酬改定で今までとは全く逆の方針に変わりました。



お薬手帳を薬局に持っていくと10円〜40円安くなるんですね!
2016年からはお薬手帳を持って行くのとお薬代が10円~40円安くなるので、これを機会に覚えておきましょう!
お薬手帳が必要な理由は?


お薬手帳を薬局に持って行くとお薬代が10円~40円安くなることはわかりました。
それ以外に何かメリットはあるのか?何故、お薬手帳が必要なのかを解説します。
お薬手帳をもつメリット(必要性)は以下のものがあります。
- お薬代が安くなる
- アレルギーや副作用歴を記入できる
- お薬の飲み合わせを確認してもらえる
- ジェネリックのメーカーを記載してもらえる
- 緊急時(救急搬送時)などに服用歴を正しく伝えられる
- 災害時にカルテの代わりになるのでお薬を調剤してもらいやすい
など、様々なメリットがあります。
その他の詳しいお薬手帳の説明については
【何のため?】お薬手帳の必要性を感じない人の為に薬剤師が教えます。(ブログ)
を参考にしてください。
【 裏技 】お薬手帳を持ち歩くのが面倒なときは


普段、あまり病院にかからない人にとってはお薬手帳を持って歩く習慣がありません。
風邪などで病院に2~3回続けて受診するときにうっかりお薬手帳をわすれてしまうこともありますよね?
無駄に10円~40円支払わなくても済む裏技!?があります。
電子お薬手帳がおすすめ
今はほとんどの皆さんがスマートフォンをお持ちですよね?
電子お薬手帳という素晴らしいアプリがあります。
これをお手持ちのスマホにダウンロードするだけで、お薬手帳を忘れる心配がなくなります。
普段、お薬手帳を持って歩く必要がないので、かさばらないし邪魔になりません。
電子お薬手帳のアプリは様々な機能が搭載されていてお薬の服用歴を記録するだけでなく、処方せんの送信機能や体調管理記録、服薬忘れ防止アラーム、検査値記録などがありとても便利です。
さまざまな電子お薬手帳のアプリがありますので、基本どれをダウンロードしても問題ありませんが以下の3つが比較的有名です。
- EPARK お薬手帳
- 日本薬剤師会 e薬手帳
- NTT docomo お薬手帳Link
※docomoのお薬手帳Linkはddocomoユーザーではなくてもdアカウントのみ取得すれば、ソフトバンクやauなど他のユーザーでも使用できます。



電子お薬手帳のアプリは無料で便利そうですね!
電子お薬手帳の問題点
とても便利な電子お薬手帳ですが難点が2つあります。
この2つの問題があるので、その辺も考慮しておいた方が安心です。
いちばん良いのは通常の紙媒体のお薬手帳を持って歩くことですが、難しいようなら電子お薬手帳と紙のお薬手帳の併用をするのがおすすめです。
普段はスマホにお薬の内容をいれておいて、薬局では手帳のシールだけもらって自宅の紙媒体のお薬手帳に貼っておくと災害時は安心です。
お薬手帳を断ると安くなる!は昔の話(まとめ)
お薬手帳を断るとお薬代は安くなりません。逆に高くなるので注意しましょう。
最後にまとめ
- お薬手帳を持ってくると高かったのは2016年3月まで
- 2016年4月以上はお薬手帳の持参で10円~40円安くなる
- お薬手帳を持つことにデメリットはほとんど存在しない
- 持ち歩くの無理、忘れやすいなら電子お薬手帳という裏
- 電子お薬手帳は救急搬送時と災害時には使用できないので注意
お薬手帳はあなたの健康を守る大事な手帳です。
お薬代が安くなって、安心しておくすりを飲めるようになるので積極的に利用しましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
【 薬局、薬剤師についてもう少し知りたい方はこちらもあわせてご覧ください 】



