
朝に勉強した方が集中力もあがって効率がいいと聞いたことがあるんだけど、実際何時に起きればいいの?
早起きって何時がベストなのか、いまいちハッキリしないですよね。
あまり早く起きて日中眠くなりそうだし、かと言ってあまり遅く起きても効率がよくありません。
この記事を読めば、受験勉強は何時に起きれば効率が良いのかわかります。
是非、最後まで読んでください、
勉強時間を少しでも確保したい受験生
朝何時に起きて勉強をすればいいか知りたい人
これから夜型から朝型に切り替えて勉強をしたい人
最強の目覚ましはご存知ですか?
音だけではなく、光を利用する目覚ましです。
早起きが苦手な人は、ぜひ使ってみてください!
\ 3ヶ月の返金保証あり/
※朝の時間は英語の勉強をするのに最適!
スタディサプリEnglish
7日間無料でお試しできます。
詳しは下記の記事でも紹介していますのであわせてご覧ください。
何時に起きて勉強するのがいいの?


朝早くきて勉強をするのは、とても効率がよいのでおすすめです。
朝と夜の作業効率を比べた場合、朝の方が3倍以上もパフォーマンスがよいと言われています。
朝活が良いのは分かっているが、ついつい夜更かしをして勉強していませんか?
夜遅くまで勉強して、朝はいつもぎりぎり起きて活動を開始している人も多いでしょう。
そのせいで、毎日夜更かししてしまい、日中は眠くなってしまうので効率が大幅にダウンしてしまいます。
これではいくら勉強時間を増やしても意味がありません。
受験生はこれを気に夜型の生活から朝方に切り替えて、少しでも効率よく勉強が出来るようにしましょう。
どうしても朝に起きられない人は【朝活したい!】早起きが出来ない人が出来るようになるコツを解説します(ブログ)を参考にしてください。
「実際に早起きして勉強をするのは何時かいいのか?」
結論からいうと、朝4時~5時のあいだに起きて勉強をするのがとても良いです。
この時間が良いとされる理由は3つあります。
【朝に勉強をするのが良い3つの理由】
・脳のゴールデン時間
・締め切り効果
・集中力の持続時間
以下で1つずつ紹介します。


1.朝のゴールデンタイム
朝の通学時間にもよりますが、毎朝7時に起きている人なら、その2~3時間前がゴールデンタイムになります。
つまり、4時から5時が脳にとって一番パフォーマンスが高い時間帯です。
脳科学者で有名な茂木健一郎氏は、朝起きてから2~3時間は脳が最も働くことができる時間、「脳のゴールデンタイム」と言っています。
昨日の出来事などの記憶は、睡眠のあいだに整理整頓され脳に定着します。
そのため朝の脳はいちばんスッキリした状態となっており、脳が最も働きやすい時間帯といわれています。
2.締め切り効果
次に大事なのは、「締め切り効果」と言われるものです。
締め切り効果は、自分自身で期限を決めて作業をすることで、高い集中力が得られます。
具体的には、以下のような感じで締め切りを設定します。
・7時までに英単語を100個覚えよう!
・朝食の時間までに、10ページ終わらせる。
・数学の問題を10問解く
このように、締め切りの時間を設定すると、さらに集中できることがわかっています。
朝の時間を利用すると、家を出るまでの時間が限られるため、必然的に期限が決まってしまいます。
逆に夜に頑張ろうとした場合、ダラダラを遅くまで起きてしまうのです。
早起きをして受験勉強することで、より高いパフォーマンスを発揮することが出来ます。
3.集中力の持続時間
人が連続して集中できる時間は、おおよそ50分と一般的には言われています。
さらに50分のなかで、最も集中できるのが15分といわれています。
しかし現実的に15分毎に区切って休憩をしていては、あまり効率が良くないので、1クールは45分~50分が良いとされています。
50分間勉強をして10分休むとちょうど1時間なので、朝の2時間あれば2クール勉強ができる計算になります。
朝に勉強するのが良い理由(まとめ)
- 「ゴールデンタイム」
- 「締め切り効果」
- 「集中力の持続時間」
これらの3つが掛け合わされることにより、普通に勉強するよりも2倍どころではなく3倍、4倍にも効率がアップするのです。
以上のことから朝起きる時間を逆算すると、
早起きするためには、目覚まし時計は必須。
スマホの目覚ましで起きられない人は、大音量の目覚まし時計を試してみましょう。
選ぶべきポイントは3つ
・100dB前後の大音量
・電波時計:正確な時間が必要
・スヌーズ機能:2度寝防止
上記のものを満たしたものを選ぶと良いでしょう。
おすすめの目覚まし時計を3つほど紹介しますね。
どれも大音量でおすすめの機種なので、気になる人は購入してみてください。
朝はどんな教科が向いているのか?


朝起きてすぐは脳がリフレッシュされてパフォーマンスが最大になっている時間なので勉強をするのにはとても最適です。
特に朝のゴールデンタイムは脳が最高潮に活性化しているので、思考力や創造力を問う問題などに取り組むのが良いです。
朝の勉強におすすめな教科は、「数学と英語」です。
ゴールデンタイムとはいえ、朝はなんとなく頭がぼーっとしているように感じてしまうかもしれません。
そんな時は、かんたんな計算問題や英語の音読から始めましょう。
徐々に脳のウォーミングアップをしていき、慣れてきたらむずかしい内容に取り組んでいけば効率よく勉強に取り組めます。
逆に社会や理科などの暗記が多い科目は、寝る前など夜にしたほうが効果的です。
理科や社会など暗記したものは、寝ているあいだに記憶が定着しやすいのでオススメとなります。
そもそも夜型はダメなの


夜に勉強をするのはダメというわけではありませんが、メリットよりデメリットの方が多いです。
夜型のメリット
- 朝まで時間がたっぷりある
- みんなが寝静まった後は周りが静か
- 日中のモチベーションを維持したまま学習できる
一方、デメリットは
- 集中力が維持しにくい
- 夜更かしで体調や健康に良くない
- 朝まで時間があるのでダラダラしてしまう
- 頭も身体も疲れていて勉強をしても覚えられない
- 朝に活動しないので午前中のテストなどパフォーマンスを発揮しにくい
どうしても朝に起きられない人は仕方ありませんが、そうでなければ朝方に切り替えたほうが勉強の効率が上がりそうです。
そもそも毎日夜更かしをしていたら生活のリズムがくるってしまいます。
体調をくずしてしまったら勉強どころでではありませんので、過度な夜更かしはやめましょう。
早起きが勉強に良い口コミ(Twitter)
朝活で受験勉強や読書などをしている方々はたくさんいます。
Twitterでは朝活をしている方々がたくさんいて、それぞれが自分の成果報告をしています。
最近朝活しようと
思ってます
がなかなかできません脳の働きは
朝の方が活発で
勉強などは効率的にできるし時間の有効活用できる
って頭で理解してますが
目的が明確じゃないと
なかなか行動にうつせない
ものですね勉強するとしたら
何の為に勉強するのかまずはそこを
明確にすることが大事— ゆっきー@埼玉[心理セラピスト] (@yukiot8055) March 7, 2020
最近朝活しようと
思ってます
がなかなかできません
脳の働きは
朝の方が活発で
勉強などは効率的にできるし
時間の有効活用できる
って頭で理解してますが
目的が明確じゃないと
なかなか行動にうつせない
ものですね
勉強するとしたら
何の為に勉強するのか
まずはそこを
明確にすることが大事
— ゆっきー@埼玉[心理セラピスト] (@yukiot8055) March 7, 2020
【効率を求めるなら朝活☀️】
勉強や運動などをやるなら朝活で実施をオススメします。・一番エネルギーがある状態
・静かで集中できる
・疲れていないから、ミスが少なくなる
・朝に終わらせれば後は気が楽😀ってのが私が勝手に感じた朝活メリット。実際夜より効率上がったから続いてる🎵#朝活
— つねちゃま😃ゲームフィットネス配信者💪 (@tsunetyaman) February 4, 2020
【効率を求めるなら朝活☀️】
勉強や運動などをやるなら朝活で実施をオススメします。
・一番エネルギーがある状態
・静かで集中できる
・疲れていないから、ミスが少なくなる
・朝に終わらせれば後は気が楽😀
ってのが私が勝手に感じた朝活メリット。実際夜より効率上がったから続いてる🎵#朝活
— つねちゃま😃ゲームフィットネス配信者💪 (@tsunetyaman) February 4, 2020
朝の時間は勉強や読書の時間に充てるべきやと思う❗️
1番頭がスッキリしてて、覚えたり理解するスピードが上がる😆
しかも遅刻の心配もないし、眠いことを除けば、いいことしかないからおすすめ(*´ω`*)
15分でも全然違ってくるからまじやってほしい!!
— オーイェイ⭐️地味だが心はあつ〜い奴 (@Oh_Yeah6241) April 19, 2020
朝の時間は勉強や読書の時間に充てるべきやと思う❗️
1番頭がスッキリしてて、覚えたり理解するスピードが上がる😆
しかも遅刻の心配もないし、眠いことを除けば、いいことしかないからおすすめ(*´ω`*)
15分でも全然違ってくるからまじやってほしい!!
— オーイェイ⭐️地味だが心はあつ〜い奴 (@Oh_Yeah6241) April 19, 2020
このように、朝活で勉強をしてる人がたくさんいます。
どうしても起きられない人は、Twitterで朝活宣言してみましょう。
モチベーションの高い人たちから刺激をもらって頑張れますよ!(Twitterのやりすぎ注意ですが・・・)
継続できることが大事


朝起きて勉強することが、とても生産性が高くメリットが多いということは、理解していただけたと思います。
とはいっても、いきなり毎朝4時に起きるのはハードルが高いと思います。
そのため、無理をしていきなり4時に起きる必要はありません。
できる範囲でかまわないので、継続することが何より大切です。
いつもより30分早く起きるだけでもいいのです。
30分早く起きる習慣が身についてくれば、それが当たり前となります。
30分前に起きることが習慣化したら、またそこから30分早く起きるようにすればいいのです。
いきなり頂上を目指すと挫折します。
自分のペースに合わせてゆっくりと早起きに慣れていきましょう。
私の経験ですが、早起きは3週間ほど頑張れば習慣化します。
気になる方はぜひ、下記の記事も参考にしてください。


一度、早起きが習慣になってしまえば、翌朝のことが気になります。
そのため早めに就寝するように、自分自身の気持ちが変わっていくのです。
無理のない程度の早起きで、まずは3週間くらい継続してみましょう。
朝の勉強は何時に起きればいい?(まとめ)
いかがでしたでしょうか?
受験生は朝早く起きて勉強するのには、何時に起きればいいのか解説してきました。
記事のまとめ
- 朝起きる時間は4時~5時がベスト
- ゴールデンタイムは脳の状態がいちばん良い
- 締め切り効果が集中力を高め生産性があがる
- 夜型の勉強はメリットよりデメリットの方が多い
- 自分の無理のない程度に早起きを継続することが大切
慣れるまでは大変ですが、一度朝型の生活に慣れてしまうと1日に使える時間がふえます。
ぜひ、朝型生活を楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとう御座いました。
本記事がすこしでもお役に立てれば幸いです。
最強の目覚ましはご存知ですか?
音だけではなく、光を利用する目覚ましです。
早起きが苦手な人は、ぜひ使ってみてください!
\ 3ヶ月お試し/
朝活で成功者になる!朝の2時間で人生の幅を広げる方法(ブログ)
【朝活したい!】早起きが出来ない人が出来るようになるコツを解説します(ブログ)
【 朝のゴールデンタイムで英語を習得 】