
頑張って早起きしたけど、何をしたらいいのかな?
いつも早く目が覚めちゃうんだけどうしよう・・・。
早起きをすると1日に使える時間が増えるので朝活がとても人気ですよね。
成功している人達はみんな早起きをして行動をしています。
自分も早起きして朝活したい!でも特やることが決まっていないという方は必見です。
本記事を読めば朝活でやりたいことが必ず見つかります。
あしたからすぐに実践できるものばかりなので最後までお付き合いください。
今回はそんなあなたに、朝活のメリットとおすすめの行動を8つほど紹介します。
・早起きするための目標が欲しい
・朝活は何をすれば良いのかわからない
・早く起きてしまったけど特にやることがない
朝活をしたいけれど、朝起きるのが苦手という方はこちらの記事もお読みください。


朝活のメリットとは?


「朝活」とは出勤や通学前の朝の時間を利用して、勉強や趣味、運動など何かしらの活動を行うことです。
要するに早起きして何か行動すれば立派な朝活です。
毎日が忙しくて時間にあまり余裕なんてありませんよね?
そんな場合に朝の時間を有効に使う「朝活」が非常におすすめです。
朝活を行うことで下記のようなメリットがあります。
・時間を有効に活用できる
・朝は頭が冴えて没頭できる
・誰にも邪魔されずに作業に没頭できる
・早寝早起きが習慣化して健康的になる
その他にも朝活をし始めたことで「早く寝るようになった」とか「お酒が減った」「飲み会に行かなくなった」など行動にも変化が表れてくるようになります。
朝活にはメリットが多すぎるので是非トライしましょう。
それでは実際にどんなことをすればいいのかを以下の章で解説します。
勉強や読書をする


一番のおすすめはやはり勉強と読書です。
仕事で忙しく帰宅後は疲れていてなかなか勉強や読書をする時間が確保できないですよね?
また、疲れて帰ってきてからではなかなか本を読んでも頭に入ってこないので効率があがりません。
その点、朝は頭と体がリフレッシュした状態のため、とても効率的に勉強や読書ができます。
毎日の積み重ねが大切
例えば
朝5時に起きて6時半までの1.5時間を毎日継続した時
・1ヶ月で45時間(約2日間)
・1年間で547.5時間(約23日)
これだけの時間を確保することが出来ます。
1日にかけられる時間は少なくても毎日継続すれば相当な時間となります。
朝の時間を活用することでいつもまでもダラダラ寝ている人と比べると、こんなに多く読書や勉強ができるので知識量のアップは間違いありませんよね。
朝の時間はゴールデンタイム
朝の時間は、勉強をするのに最適な時間(ゴールデンタイム)なので、積極的に使いましょう。
朝は英語の勉強にとても向いています。
何故なら、朝起きてから2時間くらいが脳のパフォーマンスが最も良い時間帯だからです。
朝起きてから出勤する前に英語の学習をしてみてはいかがでしょうか?
自宅でいつでも好きな時に英語学習ができる、スタディサプリが大人気です。


英語を学習するなら、「英語学習ひろば」というサイトがおすすめです。
オンライン英会話の徹底比較などもあり、とても参考になるので気になる方は見てください。
散歩やランニング、筋トレなどの運動


普段の生活で運動したくてもなかなか時間がとりにくいと思います。
特に忙しいサラリーマンの方や子育てで忙しい主婦の方は自分の時間をとることができません。
それならば、朝早く起きて運動をしましょう。
天気が良いときはランニングなどの有酸素運動がおすすめ!
天気の良い日は屋外にでて散歩やランニングをするのが本当におすすめです。
いままであまり運動などを行っていなかった方は無理せず、はじめのうちは軽いストレッチや散歩程度から開始すると良いです。
慣れてきたら徐々にステップアップしましょう。
運動不足が続けば高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を引き起こしてしまいます。
生活習慣病になってしまったら食事制限をしなければならないし、受診やお薬代などの出費もかさんでしまって生活費に大ダメージです。
そうならないように朝の時間を使って運動しましょう。
適度な運動をすることで生活習慣病の予防にもなりますが、もっと嬉しいことにダイエットの効果も期待できるのでぜひチャレンジしてみましょう。


室内でのおすすめの運動は?
毎日外でで運動したくても天気が悪くて外出できないこともありますよね。
雨など悪天候の場合は室内で筋トレやヨガなどの体操を行うのがおすすめです。
室内でできる運動あれば、天気に左右されることもなく年中無休で季節にも左右されません。
モチベーションを維持するためには毎日することが効果的なので自宅の運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?
朝活の時間にヨガをすると、気分もスッキリして最高の一日がスタートできます。
軽い運動は自己肯定感や、やる気をアップさせることがわかっています。
朝に運動をすることで、作業効率が格段にアップするのは間違いありません。
是非ためしてみましょう。


ながら運動で効率が2倍!
ランニングをしている時に音楽を聴きながら走っている方も多いと思います。
せっかくなら読書や勉強をしながら走りませんか?
運動をしながら読書や勉強ができるオーディオブックという素晴らしいアプリがあります。
ナレーターが本を読んでくれるアプリなので走りながらでも読書ができてしまいます。
運動×読書で効率は2倍で以上!可能性は無限大ですね!
オーディオブックに関しては【読書が苦手な方に超おすすめ】オーディオブックで知識を吸収しよう(ブログ)で詳しく解説しています。
趣味や副業に専念する


朝の時間は静かなので誰にも邪魔をされずに自分な好きなことに没頭できます。
小一時間ほどあれば趣味や副業も十分にする時間があります。
【 副業なら 】
・株やFXなど為替の相場をチェックする
・ブログ記事の案を練る、記事を1本書く
・ネットショップであれば商品の受注発注、発送手配をする
このくらいの事は十分にこなすことが出来ますよね?
朝の1時間は無駄には出来ません。スキマ時間を有効に使いましょう。
私の場合はブログで副業をしているので記事の執筆活動に時間を使っています。


家事をする(掃除、洗濯、料理)


仕事から帰ってきてから、晩御飯を作る、掃除や洗濯をするのは結構辛くありませんか?
朝に掃除をしておけば帰ってきたときにとても気分が良いものです。
仕事で疲れて帰ってきたらすぐに夕飯を食べたくないですか?
朝のうちに夕飯も作っておけば帰宅後すぐに食べることができます。
ならば朝のうちに家事をある程度済ませて、帰ってきてからゆっくり休むみましょう。
録画したテレビや映画を見る


普段は忙しくてテレビを見る時間もとれなかったり、逆にダラダラとテレビを見すぎて時間を無駄にしたりすることもあると思います。
そんな時は録画や動画配信サービス(VOD)がとてもおすすめです。
見たい番組だけを自分で厳選できるので時間の節約になります。
最近のHDDレコーダーなどは1.2倍速や倍速などで再生できる機種も多いため、時間を効率的に使うことが出来ます。朝の1時間ちょっとあればドラマなら2本は確実に観れますよね!
動画配信サービス(VOD)に加入すれば好きなドラマや映画、アニメなどが見放題!
おすすめの動画配信サービスはこちら
【1位】 U-NEXT
【2位】 Amazonプライム・ビデオ
【3位】 NETFLIX
▼動画配信サービスについては下記の記事で解説▼






朝活のセミナーに参加する


最近は各都市や町で朝活セミナーなどを開催しているところがあります。
そのような場所に参加して、自己研鑽や人脈作りをするのもおすすめです。
そこの集まってくる人たちは基本モチベーションか高いひとが多いので、刺激を受けることは間違いないです。
新聞配達をする


朝活で新聞配達するとメリットが大きいです。
新聞配達をするメリットは以下のとおりです。
新聞配達のメリット!
- 早起きの週間ができる
- 新聞配達は運動になる
- 収入が増える
- 健康によい
じつは最近また副業として新聞配達が注目されています。
新聞配達を採用する新聞販売店側も副業については十分に理解があります。
柔軟に勤務日数やシフト時間などを調整してくれるのでライフワークにあわせて働けます。
そのため新聞配達はメリットが多いので朝活はとても適しているのです。


何もせずのんびり過ごす


何もせずにのんびり過ごす、意外と多いのがこのスタイルです。
心の余裕を持たせるのには非常に効果的です。
朝起きて出勤するまでの時間に音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだりしてのんびり過ごすのも良いですね。
朝シャワーを浴びて体をスッキリさせてから1日を始めましょう。
ミラブルシャワーヘッドというのはご存知ですか?水だけで油性マジックが落とせる不思議なシャワーです。
肌にとても優しく美肌にも効果的。
気になる方は【ミラブルのメリットとデメリット】1年間使った感想を徹底解説!口コミあり(ブログ)をご覧ください。
いづれにしても朝はゆっくりと新聞を読んだり、朝食を摂って優雅な朝を迎えましょう。
出勤や通学前の朝はバタバタしがちなので、時間に余裕ができてとてもおすすめです。
【朝活で何をする?】まとめ
いかがでしたでしょうか?
朝の時間はとても有効に活用できます。この時間を使わないと本当にもったいないです。
ぜひ、早起きして自分の好きなことに時間を使いましょう。
- 読書や勉強をする
- 散歩やランニング、筋トレなどの運動
- 趣味や副業をする
- 家事(料理・洗濯・掃除)をする
- 録画したテレビやDVDを観る
- 朝活のセミナーに参加する
- 新聞配達をする
- 何もせずにのんびり過ごす
本記事がみなさまのお役に立てると幸いです。