この記事は、薬剤師が副業で収入を得る方法について紹介しています。
結論から言うと、まったくの素人でもしっかりとやり方をマスターすれば、薬剤師でもブログで収入を得ることができます。
実際に、私も月によってバラつきはありますが、1万〜10万円の報酬をブログから得ています。
副業収入でもう少しゆとりを持たせたい薬剤師さんは、ぜひ参考にしてくださいね!
後ほど詳しく解説しますが、月5万円以上稼ぎたいなら上記は必須となります。
それでは、薬剤師がブログで稼ぐ方法について詳しく見ていきましょう。
薬剤師がブログを始める方法!5つのステップで紹介
ブログを開設するためには、最初に色々と準備をしなければなりません。
しかし、1時間くらいあれば初心者でもブログを始められるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
ここでは、簡単にはじめられる手順を紹介していきます。
ブログ開設の5つの手順
- ドメインを取得する
- レンタルサーバーを借りる
- WordPressをインストールする
- アフィリエイト(ASP)に登録する
- 広告を貼って記事を書く
おまかに上記の5ステップでブログを始められます。
順番に解説していきますので、ひとつずつ進めていきましょう。
1.ドメインを取得する
まずはドメインを取得しましょう。
ドメインとはインターネット上のブログの住所にあたります。
ネットでよく見かけるアドレスです。
ドメインの例
- https://〜〜〜〜〜.com
- https://〇〇〇〇.net
https://のうしろの部分が固有のアドレスになり、これをドメインと呼びます。
ドメインを取得しないとインターネット上にあなたのブログサイトを置くことができません。
ブロガーがよく利用しているのは、お名前.comやムームードメインなどです。
上記の会社で、あなたの好きなドメイン(アドレス)を取得しましょう。

まずはドメインを取ればいいのですね!
後ほど紹介しますが、下記で説明するレンタルサーバーの会社「エックスサーバー」でサーバーとドメインをセット取得する方法もあります。
エックスサーバーは現在キャンペーン中で、無料で永久的にドメインを取得できるのでかなりおすすめです。



ドメインとサーバーがセットなら設定とかが1回で済んで簡単そうですね。
2.レンタルサーバーを借りる
ブログサイトを運営するためには、レンタルサーバーというものを借りなければいけません。
無料ブログであれば、サーバーは必要ありませんが、個人で収益目的にブログを運営するためには必須です。
色んなレンタルサーバーの会社がありますが、はじめは「エックスサーバー」でOKです。



プランが色々あるようですが、どれにすればいいのですか?
ほとんどのブロガーはエックスサーバーのX10プランというものを契約しています。
ブログ初心者の方は、X10プランで間違いありません。



X10プランの費用はどのくらいなのですか?
費用は月額1,200円なので、決して高い金額ではありません。
今ならキャンペーン中で「ドメイン取得費用が0円」「1年契約で初期費用3000円→0円」となっています。
ドメインが永久的に無料というのは、とてもお得です。
この機会を見逃さずに、今のうちにドメインとレンタルサーバを取得しましょう。
\はじめるなら、今がチャンス!/
ドメインと初期費用0円で取得
3.WordPressをインストールする
レンタルサーバーの契約が済んだら、次はWordPressをインストールしましょう。



WordPressってなんですか?
WordPressはブログを書くためのツールとなります。
アメブロやライブドアブログのような無料ブログの場合は、各社のプラットフォームを利用してブログを書けますが、有料ブログの場合は、ブログを書くためのソフトを用意しなければいけません。



WordPressはどうやったらインストールできますか?
WordPressをインストールする手順はとても簡単です。
エックスサーバーの管理画面に入ったら、WordPress簡単インストールという項目があるので、そちらからダウンロードしてください。


エックスサーバーの公式サイトにWordPressのインストールの手順がしっかりと説明されているので、初心者でも迷わずインストールができます。
WordPressをインストールした後は、カスタマイズするためのテーマを決めなければいけません。
WordPressのテーマには有料と無料のものがありますが、どちらでも構いません。
今後、ブログで本気で稼ごうと思っているなら有料テーマにしておいたほうが機能も充実していて、カスタマイズしやすいのでおすすめです。
おすすめのWordPressテーマ
稼いでいるブロガーは、必ずと言っていいほど有料テーマを使用しています。
最初は無料テーマから始める方が多いですがく、後から有料テーマに切り替えている人が圧倒的に多いです。
しかし、有料テーマに切り替える時に手間と時間がかかるため、ブログで稼ごうと思っているなら最初から有料テーマにしておいたほうがいでしょう。
それでも無料テーマを考えているなら「Cocoon」というテーマが、機能面でも充実しているのでおすすめです。



とりあえず私は、無料テーマからはじめてみます



ぼくは、最初から有料テーマに挑戦して稼ぐぞ〜
ちなみに、当サイトはSWELLという有料テーマを使用しています。
ブログを始めた当初は無料テーマのCocoonを使用していましたが、途中でSWELLに切り替えました。
SWELLならテーマ移行も簡単にできるので、おすすめです。
\ SWELLは直感で操作できる /
今すぐブログをはじめる
4.アフィリエイト(ASP)に登録する
ブログの記事を書いて、広告を貼るためにはアフィリエイト(ASP)の登録する必要があります。
ASPに登録しないと広告を貼ることできません。
ASPに登録するためにはブログの審査が必要なところが多いですが、「A8.net」と「もしもアフィリエイト」のASPは審査も必要なくすぐに登録できるので、最初に登録しておきましょう。
初心者のおすすめのASP
- A8.net:ブログを始める人はほぼ100%登録。広告案件の数が圧倒的
- もしもアフィリエイト:W報酬制度で12%上乗せあり!amazonなどの商品が売れる
ほかにもたくさんのASPがありますが、この2つだけは絶対に登録しておきましょう。



初心者はまずこの2つのASPに登録して広告を貼ればいいのですね!
A8.netは広告のジャンルや種類がほかと比べてダントツです。
ほぼ全てのジャンルがあるので、広告に困ることはないでしょう。
もしもアフィリエイトは、楽天やamazon、yahooなどで物販が簡単にできます。
商品のコードを貼るだけで、簡単にリンクを作成できるのでブログの初心者にはとてもおすすめです。



もしもアフィリエイトなら、簡単に商品を紹介できそうですね!
この2つのASPは、ほぼ100%のブロガーが使っている優良なASPなので絶対に登録しておきましょう。
5.広告を貼って記事を書く
ASPの登録が済んだら、いよいよブログに広告を貼っていきます。
宣伝したい広告をみつけたら、ASPの管理画面から広告のURLをコピーして記事に貼り付けしましょう。
ブログを見た読者が広告をクリックして商品を購入すると、あなたの手元に報酬が入る仕組みになっています。
過度に広告を貼り付けてしますと、売りたい感じが丸出しになってしまうので、あくまでもさり気なく使用するのがポイントです。



自分のブログに広告を貼るだけで良いんですね!
それならすぐにできそうです。
薬剤師の副業でブログが最適な5つの理由
2018年に政府が打ち出した副業解禁で、副業をする人が大幅に増加しました。
これは薬剤師も例外ではなく、実際の副業をする人が増えています。
その中でも「ブログ」は薬剤師が簡単に始めやすい副業のひとつと言えるでしょう。
薬剤師の副業にブログが最適な理由は、以下のとおりです。
薬剤師にブログが向いている5つの理由
- 低リスクで始められる
- 薬剤師という権威性がある
- 書けるジャンルが幅広い
- 高額な案件も執筆しやすい
- 時間的に本業に支障がない
このように、本業にほとんど影響がなく、一般の方よりも優位な状態で始められるのです。
副業を始めときは、少しでも有利なほうが、稼ぐ時間も短縮できるし、収入も大きくなる傾向があります。
それでは以下で詳しく説明していきますので、興味のある方はこのまま読み進めてみてください。
1.低リスクで始められる
ブログは、これから副業をはじめようと考えている人に、とても人気があります。
それは低リスクで大きく稼げる可能性があるからです。
実際にブログを始めるためには、月に1,200円程度費用が掛かりますが副業という点で考えた場合、リスクは非常に少ないです。
万が一、ブログでうまく行かなかったとしても、大きな損失にはなりません。



そんなに費用は掛からないんですね!



月1000円くらいなら始めやすいです。
かかる費用の内訳は、レンタルサーバー代と独自ドメインの取得費用です。
後述しますが、独自ドメインはレンタルサーバーを借りると、無料でもらえる場合があります。
このようにブログは、リスクがほとんどなく開設できるので、安定志向の薬剤師におすすめです。
2.薬剤師という権威性がある



ブログを書いても、読んでもらえなんじゃないかな?



Googleの検索上位に上がるのは難しいと聞いたけど・・・
薬剤師には一般のブロガーには無い強みがあります。
それは「薬剤師免許」とい素晴らしい権威性です。
ここ最近のGoogleはブログ記事は質を重視している傾向にあり、信頼性の低いブログは上位に表示させないようにしています。



なるほど!
薬剤師という国家資格をもっているから信頼性が生まれるんですね。



しっかりと薬剤師免許をアピールすれば、読者も安心して記事を読んでくれるのね!
薬剤師免許を持っていると、記事の信頼性が高くなり上位表示されやすいでしょう。
つまり、「読んでもらう機会が増える=収入がアップする」ということになりやすいのです。
薬剤師は一般の方が書いても上位表示できないようなジャンルでも専門的な知識で記事を書けるので、とても優位な状態でブログを始められるのです。
3.書けるジャンルが幅広い
薬剤師は記事を書けるジャンルが幅広いです。
なぜかというと、薬剤師は普段の業務で幅広い分野に携わっているため、知識の幅がもともと広いからです。
しかし、YLMLというジャンルは一般的に避けた方がよいでしょう。



急に難しい言葉が出てきましたが、YMYLって何ですか?
YMYLとは?
- YMYLはYour Money or Your Lifeの略
- 簡単に訳すと、「あなたのお金と人生」
- お金、健康に関係する記事はしっかりと精査される
Googleは人の人生に大きな影響を与えるような記事、例えば金融関係、健康や医療などは厳格に評価をすると公表しています。
つまり、素人がこのようなジャンルを書いても、上位に表示される可能性は限りなく低いということです。
薬剤師という国家資格をもっている人なら、専門的な知識をもっているため評価される可能性は高くなります。
ただし、薬剤師だからといって上位に表示されるとは限らないので、よほどの自信がある人以外は避けたほうがよいでしょう。



薬剤師なら一般の人が書けないようなジャンルにも挑戦はできるんですね。
幅広いジャンルを扱えるので、薬剤師はブログで副業するのに向いているのです。
4.高額な案件も執筆しやすい
薬剤師のような専門的な知識があると、高額な案件の記事も執筆しやすいでしょう。
医療や健康系、化粧品などのジャンルは高単価な広告が多いからです。
さらに、薬剤師の転職系などの案件は、1件の成約で10,000円〜60,000円など広告も多数存在します。



そんなに高額な案件があるのですね!



単価が高いとやる気も出てきますね。
薬剤師が記事を書きやすい高額な案件はたくさんありますが、注意もあります。
単価が高いジャンルは、競合サイトが強いため簡単には上位表示ができません。
しかし、一般のブロガーの方よりは権威性があるので、しっかりとリサーチすれば十分に稼ぐことができるでしょう。
5.時間的に本業に支障がない
薬剤師が副業でブログを始めても、本業にほとんど影響はありません。
1日2〜3時間程度時間があれば、記事をある程度執筆できるので問題ないでしょう。
早起きして1〜2時間、もしくは帰宅後に2時間くらい時間を作ることは誰にでもできるはずです。



いつでも好きな時間にできるのはいいですね。



自宅で副業できるのは助かります!
空いた時間に自宅で副業ができるので、ブログは忙しい薬剤師のはピッタリの仕事です。
体力を使うことがないので、疲れすぎて調剤過誤を起こす危険もありません。
薬剤師がブログを始める5つのメリット
薬剤師の副業にブログが向いていますが、さらにブログをすることで得られるメリットがあります。
薬剤師以外の仕事(副業)をすることで得られる経験は計り知れません。
特に以下のような5つのメリットがあります。
薬剤師がブログをする5つメリット
- 知識が増える
- 精神的な余裕が生まれる
- ビジネスに応用できる
- 視野が広がる
- 将来的にフリーランスも目指せる
このように、収入が増える以外にもたくさんのメリットがあるのです。
特に、今やっている薬剤師の仕事にもよい影響があるのは見逃せないポイントです。
それでは、順番に見ていきましょう。
1.知識が増える
ブログ記事を執筆すると、知識の量が圧倒的に増えます。
それは記事を執筆するためにたくさんのサイトや資料から調べたり、勉強をするからです。
良質な記事を書くためには、しっかりを勉強をする必要があります。



薬剤師でも下調べは重要ですよね。
無責任な記事を書かないために必要なんですね。
知識を増やすためにインプットも大事ですが、アウトプットしなければ自分の知識として定着しません。
ブログは自分で調べてから記事を書く、つまり「インプット→アウトプット」の流れでおこなうので、知識が格段に増えるのです。
2.精神的に余裕が生まれる
複数の収入源があると、金銭的にも精神的にも余裕が生まれます。
それはブログを副業として頑張ると、複数の収入源を持てるようになるからです。
副業で収入が増えると、以下のようなメリットが出てきます。
収入が増えると
- イライラしなくなる
- 好きなものを買える
- いつでも旅行に行ける
- メリハリがついて本業に集中できる
- 趣味に没頭できる
このように副業で収入が増えると、生活費を気にしなくてもよいので、自分のためにお金を使えます。
金銭的に余裕があるとストレスを発散できるので、精神的な余裕が生まれてくるのです。
薬剤師はブログを副業にすると、金銭的、精神的なメリットがとても大きいでしょう。
3.ビジネスに応用できる
ブログを副業にすると薬剤師業など、ビジネスにも応用できます。
ブログは幅広い知識と文章力が必要なので、誰にでもわかりやすく説明できるスキルが身につきます。
薬剤師に応用した場合
- 患者さんにわかりやすく服薬指導ができる
- 健康や医療分野で新しい知識を習得できる
- 文章力がつくため、患者向けのコラム記事など書ける
- 内容をまとめる力がつくので、プレゼン資料の作成ができる
- マーケット力がつき、お客さんを集客できる
このように、ブログを書くとそのまま仕事に応用できることが多いのです。



仕事にも活かせるので一石二鳥ですね。
4.視野が広がる
薬剤師がブログを書くと、視野がとても広がります。
ブログを書くことで薬学以外のジャンルの勉強をしたり、薬剤師以外の人と接する機会が出てくるからです。



ブログで薬剤師以外の人と接することってあるんですか?
ブログを書くときは、個人だけで勉強して稼ぐのは難しいです。
そのためほとんどのブロガーは、TwitterなどのSNSなどを通してブログの知識を得ています。



なるほど!薬剤師以外の人と交流ができるのですね。
薬剤師という狭い社会の中では考え方が偏ってしまいがちですが、ほかの分野の人達と交流することで、今までになかった新しい発想が生まれるのです。
5.将来的にフリーランスも目指せる
薬剤師がブログを始めると将来的に独立したり、フリーランスを目指せます。
その理由は複数の収入源があり、下記のようなスキルが手に入るからです。
ブログで得られる特殊スキル
- ライティング力
- Webマーケティング力
- 論理的な思考力
ブログを始めるとライティング力が身につくので、Webライター(特にメディカルライター)として、働くことが可能です。
またWebマーケティング力が鍛えられるので、どんな商売をしても集客できるようになるため、独立しても上手くいく可能性が高いのです。
薬剤師以外に複数の柱をもてるので、薬剤師×〇〇として独立の幅が広がります。



最近はフリーランス薬剤師という働き方も注目されていますよね。
フリーランス薬剤師として独立する方法もあります。
フリーランス薬剤師は派遣薬剤師とは違って、個人事業主として薬局と直接業務委託契約を交わして働きます。
このような働き方にあこがれている薬剤師も急増しているので、気になる方は下記の記事も参考にしてみてください。
▼フリーランス薬剤師のすべてがわかる▼


▼フリーランス薬剤師になるための手順を紹介▼


薬剤師が副業でブログを始めるときの注意点
薬剤師がブログを始めるときに注意するべき点がいくつかあります。
気にしないでブログを始めて、あとから大変な思いをしないように注意しましょう。
注意すべきことは4つ
- 就業規則を確認する
- 本業に支障がないように配慮する
- 確定申告はしっかりやる
- 執筆の際は責任をもつ



基本的な事かもしれないけど、注意は必要ですね!
それでは、詳しく見ていきましょう。
1.就業規則を確認する
薬剤師が副業でブログをするときでも、就業規則は一応確認しておきましょう。
2018年以降は副業解禁の流れにはなっていますが、会社がまだ副業を認めていない場合があります。
もし、副業がNGだった場合は上司に相談してみましょう。



ブログくらいなら認めてくれることも多いみたいですね。
会社にバレないように勝手にやることも可能ですが、その場合のリスクなどを考慮して始めてください。
2.本業に支障がないように配慮する
ブログを始めるときは本業に支障がでないように注意しましょう。
短時間で無理なく続けられるのがブログのメリットですが、逆に楽しすぎて時間を忘れてしまうというデメリットもあります。
「気がついたら深夜までやっていた」なんてこともあるのです。



夜遅くまでやると、寝不足になってしまいますね。



ブログを頑張りすぎて、調剤過誤などをしたら本末転倒ですよね。
最初のうちは、記事を書くのに時間がかかったり、楽しくて時間を忘れてしまうことがあるので注意しましょう。
3.確定申告はしっかりやる
ブログで収益がでたら、確定申告をするようにしましょう。
本業以外の副業やそれ以外で、年間に20万円以上の収入を得た人は確定申告をしなければなりません。



年間で20万円にいかなければ確定申告をやらなくてもいいのですか?
年間20万円以下なら、確定申告は必要ありませんが、ブログはいつどのタイミングで大きな収益が発生するかわかりません。
そのため、確定申告はできるように準備しておきましょう。
万が一、確定申告をせずに放置していると、あとから大きなペナルティーを受ける場合があるので注意が必要です。
4.執筆の際は責任をもつ
ブログの記事を書くときは、しっかりと責任をもてる記事を書きましょう。
とくに薬剤師が医療や健康分野で執筆する場合は、注意が必要です。
もし、間違った情報を執筆してしまうと読者がそれを鵜呑みにしてしまい、あとで大きな被害が発生したら大変だからです。



薬剤師という資格をもっているからこそ、しっかりと正しい知識で書かないといけないのですね。
薬剤師という強い権威性があるため、読者はあなたの記事を信用しやすいです。
そのため、いい加減な記事は書かないように注意しましょう。
薬剤師がブログを書く時におすすめのジャンル
ブログで収入を得る場合は、ジャンル選びがとても重要です。
条件のよいジャンルは競合が強くて、一般の素人の方が参入しても上位表示するのが難しいでしょう。
しかし薬剤師がブログを書くときは少し事情が違います。
薬剤師が記事を書きやすくて報酬を得やすいジャンルがあるので紹介します。
薬剤師におすすめのジャンル
- 薬剤師の転職系
- サプリや健康関連
- 化粧品関連
- Amazonなどで書籍の紹介
ジャンル選定を間違えると、どんなにブログを読んでもらっても収入を得られません。
たとえば、薬に関しての知識や病気に関しての知識をブログにかいても、それに対応する広告がないので報酬を得られにくいのです。
そのため、薬剤師がブログを書くときは、薬剤師の転職系や化粧品などの美容関係がおすすめです。
それでは以下で、ひとつずつ見ていきましょう。
1.薬剤師の転職系
薬剤師の転職系の記事は、いちばん書きやすくておすすめです。
リアルに現場で働いているので、薬局の事情や人間関係のトラブルなど記事にできるネタが豊富にあります。
さらに、薬剤師転職系の広告の報酬単価は、かなり高額です。



薬剤師転職の広告の単価ってどのくらいなんですか?
薬剤師転職系の広告単価は約10,000円〜60,000円と超高額です。
成約するのは簡単ではありませんが、しっかり上位表示できれば月数十万円も夢ではありません。
競合サイトをしっかりと分析して挑戦してみてはいかがでしょうか?
2.サプリや健康関連
薬剤師がブログを書きやすいジャンルとして、サプリメントや健康関連があります。
サプリメントや健康関連のジャンルは普段から業務で関わる分野なので、特に問題なく執筆できるでしょう。
薬剤師なので詳しく調べようと思ったら、いくらでも専門書や資料などを探せます。



薬剤師の強みを存分に発揮できそうですね!
これらのジャンルは一般の方が書いても信頼性に欠けるので、薬剤師に向いているジャンルのひとつとなります。
広告は低単価から高単価まで、幅が広いのでなるべく高単価(できれば5000円以上)を狙って執筆していくとよいでしょう。
3.化粧品関連
化粧品関連も人気のあるジャンルです。
薬剤師がこのジャンルを書くと、とても信頼性があり読者が安心して購入してくれます。
化粧品や医薬部外品などの広告を書くときに「薬機法」に注意しなければなりませんが、薬剤師にとって薬機法は身近な存在なので、すこし勉強をしたら簡単にマスターできるでしょう。



薬剤師なら化粧品に含まれている成分の説明や、副作用についても書けますよね。
化粧品関係は薬剤師が執筆すべきジャンルと言えるでしょう。
4.Amazonなどで書籍の紹介
薬剤師におすすめのブログジャンルは、書籍紹介などをしてアマゾン経由で販売することです。
薬剤師は勉強好きが多いので、たくさん読書をしています。
また、薬学系の専門書籍をたくさん読んでいる人も多いでしょう。
その読書の経験から、書評ブログなどで本を販売できます。



いままで読んだ本を記事にすれば良いのですね!



これなら私にも簡単にできそうだわ
amazonで本などの物販をするのは比較的かんたんなので、初心者は始めやすいでしょう。
しかし、1回の報酬単価は数十円〜と極端に低いので、多くの数を売らなければならないデメリットがあります。
とはいえ、一度売れるとモチベーションが上がったり、コツをつかみやすくなるので、最初は書籍の紹介など物販をやってみるのがおすすめです。
薬剤師の副業にブログに向いている理由について紹介しました。
ブログは単に収入を増やすだけでなく、新しいスキルを増やしてくれる素晴らしい仕事です。
ブログを始めることで、得られるものはとても多いです。
まとめ:薬剤師とブログの相性はバッチリ!副業で楽しみながら収入を増やそう
・薬剤師の権威性でブログを有利に始められる
・薬剤師以外の広い視野が見える
・ライティングやマーケティングのスキルが身につく
このように、薬剤師以外として稼ぐ力を身につけられることで、今の仕事にも応用できるし将来の独立も夢ではなくなります。
自宅でいますぐに始められるので、副業としてブログをぜひ始めてみてください。
\はじめるなら、今がチャンス!/
ドメインと初期費用0円で取得
▼ブログの開設手順をもっと詳しくし知りたい▼

