「子供の教育費でお金がかかる」
「住宅ローンのせいで生活がキツキツ、もう少し余裕が欲しい」
と思うことはありませんか?
薬剤師で年収をあげようとしても、なかなか昇給しないので困ってしまいますよね。
では薬剤師の収入を上げる方法は、どんなものがあるのでしょうか?
そこで今回は
- 何もしなくても毎月副収入を得られる方法
- 薬剤師の副収入おすすめ10選
- 副収入を得るときの4つの注意点
について詳しく解説します。
この記事を読めば、薬剤師として働きながら収入が上がり、生活にさらなる余裕が生まれるようなります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
薬剤師が何もしなくても副収入を毎月得られる方法
驚くかもしれませんが、薬剤師が本業以外で何もしなくて毎月定期的に副収入を得られる方法があります。
ただし、すべての薬剤師に当てはまるわけではなく、以下の条件を満たしている人になります。
- 家の前に空きスペースがある
- マンションやアパートの駐車場を利用している
- 月極駐車場を契約している
要するに、車を停めるスペースがある人なら誰でも問題ありません。
自分が使っていない時間帯に、駐車場を貸すことで副収入を得るのです。
これなら、自分が働いて時間や体力を浪費する心配はありません。
特にマンションや一戸建ての住宅を購入した薬剤師にはとてもおすすめのサービスなんです。

特P(とくぴー):空き駐車場シェアサービス
特P(とくぴー)は、空いている土地や駐車場をシェアする新しいサービスです。
全国の駐車場会社がパートナーとして参加しているため、安心&安全に利用できます。
特P(とくぴー)には以下のような4つのメリットがあります。
特Pのメリット
- 登録が無料!コスト0円
- 自分で対応する必要がない
- 細かい時間設定ができる
- 料金も自動で振り込まれる
- 狭いスペースでもOK
特Pに登録するだけで、全国の駐車場会社がマッチングしてくれるため集客力があります。
最初に会員登録するだけで、あとは特Pのオペレーターなどがすべて対応してくれるので何もする必要はないのです。
スマホから住所などを登録して、空きスペースの写真をアップロードするだけで完了します。
大きな労力もかからず、毎月の住宅ローンや教育費の足しになるので、ぜひ下記のボタンから公式サイトを覗いてみてください。
特P(とくぴー)はどのくらいの副収入になるの?
特P(とくぴー)に登録をするとどのくらいの収入になるのか気になりますよね。
実際には駐車場があるエリアやスペースの大きさによって左右されます。
例えば、こんなエリアが高くなる傾向があります。
- 電車や地下鉄の近く
- 小学校や中学校の近く
- スタジアムや公共施設の近く
月に1万〜10万円くらいの収入になる場合が多いです。
何もしなくてもそのくらいの副収入を得られるなら試してみる価値は十分にありますよね。
気になる方は、見積もりからしてみてはいかがでしょうか?
\ 毎月数万円の副収入/
まだまだある!薬剤師の副収入おすすめ10選!
上記の方法は、薬剤師でマンションや一戸建ての住宅を持っている人にはとてもおすすめでしたが、空きスペースが無い方でも安心してください。
ここでは、薬剤師の副収入としておすすめの方法をさらに10個紹介します。
薬剤師おすすめの副収入【10選】
- 派遣・アルバイト
- WEBライター
- ブログ・アフィリエイト
- You Tubeで情報発信
- クラウドソーシング
- ココナラやnoteなどでスキルを販売
- 塾講師・家庭教師
- 新聞配達
- アンケートモニター
- 投資(株・FX・仮想通貨)
これらのように、薬剤師が副収入を得られる方法はたくさんあります。
自分に合っているものがあればチャレンジしてみてください。
それでは、詳しく説明していきます。
派遣・アルバイト:おすすめ度
一般的に薬剤師が副収入を得ようと思ったら、派遣やアルバイトなど薬剤師のヘルプ業などがメインとなるでしょう。
通常の業務をこなしながら、休日やシフト休など空いた時間にほかの薬局で薬剤師として働きます。
調剤薬局の人が、ドラッグストアのアルバイトをするのが一般的ですが、その他にも、知り合いの薬局で土曜日だけアルバイトさせてもらうこともできるのです。
薬剤師の時給で給料がもらえるので、時給2000円前後とほかの職業よりも短時間で高収入が得られるのが特徴。
知り合いのツテでアルバイトを探すか、マイナビ薬剤師などの求人サイトなどに登録して相談してみましょう。
WEBライター:おすすめ度
薬剤師の副業としてWEBライターがおすすめです。
その理由は、未経験からでもできて即金性が高いからです。
WEBライターは特別な知識がなくても、マニュアルがしっかりしているため誰でも執筆できます。
記事のジャンルや内容も無数にあるため、自分の書けそうなものを選ぶとよいでしょう。
WEBライターは「クラウドワークス
」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサイトに登録すれば簡単に案件をさがせます。
月に1万〜5万円くらいは稼げるので、子供の習い事代や車のローン代などに当てられますね。
ブログ・アフィリエイト:おすすめ度
薬剤師はブログ運営をするものおすすめです。
ブログやアフィリエイトで上手くいけば、薬剤師として働きながら副収入として数万円〜数十万円稼ぐことも夢ではありません。
ただし、ブログは稼ぐまでに時間がかかるため注意が必要です。
長期的にみて、半不労所得として副収入を得たいならブログに挑戦してみましょう。


You Tubeで情報発信:おすすめ度
最近ではYou Tubeで情報発信をして収入を得ている薬剤師も存在します。
薬剤師としての知識を発信したり、新人の薬剤師向けに薬局業界についての情報を発信するなどさまざまです。
You Tubeなどの動画コンテンツで情報収集をする人口が増えているので、ますます注目されています。
動画を収録して、編集作業などもあるためハードルが高いですが、薬剤師の副収入としては面白いでしょう。
クラウドソーシング:おすすめ度
WEBライターのところでも触れましたが、クラウドソーシングサイトで仕事を探すのがおすすめです。
クラウドソーシングサイトを覗いてみると、たくさんの仕事を見つけることができます。
例えば、こんなものがあります。
- イラストレーター、デザイナー案件
- カメラマン・動画作成
- アンケート・データ入力
- プログラミング
- 箱詰め・シール貼り
- 翻訳
実際に「クラウドワークス
」などを見てみるとわかりますが、本当にいろいろな案件があります。
簡単にすぐできる仕事があるので、毎月の副収入として取り入れてみてください。
▼人気のプログラミングスクールを紹介▼

ココナラやnoteなどでスキルを販売:おすすめ度
何か特別な経験やスキルがある人は、それを販売する方法もあります。
ココナラやnoteといったプラットフォームを使えば簡単に販売することができます。
薬剤師ならではのスキルとして「漢方の相談を受けます」「おすすめのサプリメントを紹介します」など、1分○円で売ることもできるのです。
気になる人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
塾講師・家庭教師:おすすめ度
薬剤師という高学歴と資格を生かして塾や家庭教師になる方法もおすすめです。
医学部・薬学部に特化した塾や、化学や生物といった理系の塾講師ならそれほど苦労しないでしょう。
しかし、薬局の勤務時間とかぶらないようにしなければいけないので、条件にマッチしたアルバイトを見つけるのが難しいかもしれません。
「ギガバイト
」などのアルバイト情報サイトなどを定期的にチェックしてみましょう。
新聞配達:おすすめ度
意外に思われるかもしれませんが、新聞配達も副収入を得る方法としておすすめです。
その理由は、薬局の勤務時間と被らず短時間で作業が終わるからです。
早起きできない人や地味な作業が嫌いな人には向いていませんが、黙々と作業するのが得意な人にはおすすめです。
月に5万程度は稼ぐことができるので、気になる人は探してみてください。

アンケートモニター・ポイントサイト:おすすめ度:
アンケートモニターも薬剤師の副収入としては、手軽でおすすめです。
誰でも簡単に始められるし、スキマ時間でいくらでもできます。
しかし、労力の割に副収入を得られる金額が少ないので注意しましょう。
ポイントサイトなら楽天などで購入する前に経由するだけなので、ちょっとの手間でポイントを稼げます。
ネットでよく買い物をするなら、登録だけしておいても損はないでしょう。
投資(株・FX・仮想通貨):
薬剤師の副収入として、投資(株・FX・仮想通貨)などに興味がある人は多いのではないでしょうか?
実際に、投資として始めている人も大勢います。
FXや仮想通貨はギャンブル的な要素であまりおすすめできませんが、少額を遊び程度でする分にはおすすめです。
確実にしっかりと収入を得るなら、NISAや積立NISAなどの税金がかからない投資がよいでしょう。
ドルコスト均等法で毎月もしくは毎日積み立てていくことで資金を増やしていくことができます。
薬剤師が副収入を得るときの注意点
薬剤師が副業などで副収入を得るときは注意が必要です。
知らずに勝手に仕事をはじめてしまうと、さまざまなトラブルに発展しかねません。
特に以下の4つのことには注意をしましょう。
- 会社の就業規則
- 管理薬剤師と公務員は要注意
- 収入によって確定申告が必要
- 体調管理
副収入を得るまえに、まずはしっかりと確認しておくことが大切です。
では、詳しく見ていきましょう。
会社の就業規則
会社の就業規則は必ず確認しましょう。
世の中的には副業解禁という流れになっていますが、まだまだ副業NGとしている会社もたくさんあります。
例えば、調剤薬局チェーンの大手である日○調剤などは、副業禁止となっています。
もし副業が禁止となっていても、上司などに事情を話せば仕事の種類によってはOKしてくれる場合もあります。
会社で副業禁止の場合は上司にこっそり相談してみましょう。
管理薬剤師と公務員は要注意
管理薬剤師と公務員薬剤師は副業するときは注意が必要です。
つまり、管理薬剤師は自局以外で薬剤師として副業はできないのです。
逆にいうと、薬剤師以外の仕事であれば問題ないということになります。

また、公務員薬剤師の場合は国家公務員法第103条、第104条、地方公務員法 第38条などによって禁止されています。
国家公務員法 第103条
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
国家公務員法 第104条
職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。地方公務員法 第38条
職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
しかし、公務員薬剤師でも副収入を得ることはできます。
例えば、株式投資・FX・仮想通貨や不動産投資であれば問題ありません。
着実に資産を増やしていくなら、インデックス投資がリスクが少なくておすすめです。
これから副収入を得よう考えている薬剤師さんは、証券会社の口座手続きをしてみてはいかがでしょうか。
収入によって確定申告が必要
副収入で報酬を得たときは、確定申告をしなければいけません。
副業やアルバイトによって年間20万円以上の収入があった場合に、申告の義務が発生するからです。
通常、会社に勤めている場合は年末調整だけで良いのですが、副収入を得たときは自分で別に確定申告する必要があるので注意しましょう。
体調管理に気をつける
副業やアルバイトなどで副収入を得ようと頑張りすぎて、体調を崩さないようにしましょう。
あくまでも「生活を楽にする」「余裕をもたせる」ことがメインなので、無理をしすぎて本業に支障が出てはいけません。
体調を崩して寝込んでしまったり、睡眠不足で本業の仕事でミスを連発するようなら本末転倒です。
薬剤師は頑張り屋さんなので、働きすぎて体調を悪くしないように注意しましょう。
▼適度に体を動かしてストレス発散▼

副収入よりも確実!?薬剤師の年収を上げる3つの方法
上記では、薬剤師が副業をして副収入を得る方法を紹介しました。
しかし、そんな時間は取れない、そこまで頑張れる自信がないという薬剤師もいるでしょう。
そのような薬剤師の方は、今の年収を上げる方法について考えてみましょう。
具体的には以下の3つです。
- 年収の高い薬局に転職する
- フリーランス薬剤師に挑戦する
- ほかのジャンル(分野)に挑戦する
年収を上げたいなら、上記のことを考慮する必要があります。
おそらく、今の会社(薬局)に勤めたままでは大幅な年収アップは見込めません。
思い切った行動が必要なのです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
年収の高い薬局に転職する
薬剤師の年収を上げるなら、転職するのが確実な方法です。
今よりも高年収で高待遇な薬局はまだまだあります。
「自分の給料が適正なのか?」
「ほかにもっと条件のよい薬局はないのか?」
など知るためにも、薬剤師転職エージェントに登録して相談してみましょう。
上記の薬剤師転職エージェントはすべて無料で相談にのってくれます。
あなたの薬剤師としてのキャリアアップについても親身になって聞いてくれるので、登録する価値は十分にあります。


フリーランス薬剤師に挑戦する
フリーランス薬剤師という存在をご存知でしょうか?
派遣薬剤師とはまったく違う薬剤師の新しい働き方です。
派遣薬剤師は派遣会社に登録してから派遣業務を請け負うので派遣会社の職員という扱いですが、フリーランス薬剤師は個人で薬局と業務委託契約を交わすので、個人事業主として働くことになります。
薬局と個人のあいだに、派遣会社が入らないので一般的な派遣薬剤師よりも報酬が高い傾向にあります。
フリーランス薬剤師について興味のある人は、下記の記事も参考にしてください。


ほかのジャンル(分野)で活躍する
年収をさらに上げたいならほかのジャンル(分野)に思い切って転職する方法もあります。
薬剤師の業界は度重なる薬価改正、調剤報酬の低下により薬剤師の年収は年々下がっているからです。
薬剤師ある一定程度まで給料が上がってしまったら、そこで頭打ちになってしまうのです。
具体的には700〜800万円程度が限界ではないでしょうか。
そこで、さらに年収を上げたいならほかのジャンル(分野)に挑戦してみることをおすすめします。
いろいろな業界がありますが、まだ年齢が若いならIT業界への転職は魅力的です。
- 実力によって年収は上がりやすい
- 1,000万円超えも夢ではない
- 薬剤師をしながら勉強できる
- 医療業界もICT化が進んでいる
- 副業としても働ける
IT業界の年収が高い傾向にあることもそうですが、医療業界もIT化やICT化が進んでいることが大きいでしょう。
薬剤師として現場の知識などをIT業界に持ち込めば、薬剤師が使いやすいシステムを作り上げていくことが可能となるのです。
IT業界も単なるプログラマーとしてではなく「異業種+エンジニア」という人材が求められています。
特定の分野の知識を持っていると、エンジニアとしても需要が高まるのです。
未経験からプログラマ(エンジニア)を目指せるので、一度下記のプログラミングスクールの詳細を確認してみてください。
・DMM WEBCAMP:未経験でも短期間で習得可能!
・テックアイエス:副業で稼ぎたい人におすすめ!
・侍エンジニアPlus:定額のサブスク制で始めやすい。
まとめ:薬剤師も副収入で年収をあげて幸せな生活を目指そう!
薬剤師とはいえ、もう少し収入を増やしたいときはあります。
特に、家を購入したあとや、子供も塾や習い事などが重なるとお金がいくらあっても足りません。
そのようなときに、少しでも副収入としてお金が入ってくれば生活に余裕がうまれて、心が豊かになります。
・空きスペースがあるなら特P(とくぴー)がおすすめ
・薬剤師も副収入を得る方法はたくさんある
・WEBライターやクラウドソーシングがおすすめ
・異業種ならIT業界に転向もあり
薬剤師として頑張りながら、収入を上げる方法はいくらでもあります。
副収入を得られるということは、それだけでスキルを1つ手に入れられるのと同じことです。
これからの時代は、1つの仕事だけでは将来を保証されるわけではないので、新しいことに挑戦してみましょう。
この記事が、皆さんの役に立てればうれしいです。
当サイトおすすめ!薬剤師転職エージェント
特徴 | 求人数 | 面接同行 | 派遣薬剤師 | 公式サイト | |
![]() | ・全国に12ヶ所に拠点 ・調剤薬局や派遣に強い ・研修などのサポートが充実 | 4万件以上 | あり | あり | 詳細を見る |
![]() | ・面談やヒアリングが丁寧 ・求人の幅が広く、業界トップクラス。 ・非公開の求人が多い! | 5万件以上 | あり | なし | 詳細を見る |
![]() | ・病院や企業の求人が多い! ・スピーディな対応で早く転職したい人向け。 ・エムスりーグループの運営なので安心 | 4万件以上 | なし | あり | 詳細を見る |
![]() | ・就職の大手リクルートが運営 ・キャリアアドバーザーのレベルが高い。 ・高収入の求人が多数。 ※非公開求人多い | 6万件以上 | なし | なし | 詳細を見る |
![]() | ・就職後のサポート体勢が万全。 ・定着率に定評がある。 ・薬局の逆指名もできる! | 3万件以上 | あり | あり | 詳細を見る |