
フリーランスになったら自分で確定申告をしないといけない。
クラウド会計ソフトがいいらしいんだけど自分にどれがあっているのかな?
フリーランスや個人事業主になってある程度収入が得られるようになったら確定申告や青色申告の帳簿等を作成しなければいけません。
しかし、確定申告って自分では難しそうだし一体どうやってやればいいの?
そんな時はクラウド会計ソフトを導入すると問題は解決します。
しかし、たくさん種類があって分かりにくいし、実際にどの会計ソフトにすればいいか迷ってしまいますよね?
今回は現在、もっとも使われている3つのクラウド会計ソフトをご紹介します。
・会計ソフトfree
・マネーフォワードクラウド会計
・弥生会計オンライン
この3つの中から選べば絶対に間違いありません。
それでは以下で詳しく紹介していきます。
本記事は以下の方におすすめです
・フリーランス(個人事業主)として独立したが会計の仕方がわからない
・どんなクラウド会計ソフトを選べばよいかわからない
・クラウド会計ソフトの料金の比較をしたい
まだ、フリーランス(個人事業主)として開業届と青色申告承認申請書を出していない方は【フリーランス(個人事業主)必見】開業届と青色申告承認申請書の出し方(ブログ)で詳しく解説しています。
フリーランス(個人事業主)になったら確定申告が必要
フリーランスや個人事業主として収益があがって、1年間の収益から必要な経費を抜いた金額が38万円を超えたら自分で確定申告をしなければいけません。
確定申告をする際に「白色申告」「青色申告」の2つがあります。
いずれにしても自分で帳簿を記帳していくのは会計や税金などの相当の知識がないと難しいものです。
自分一人でやろうとしても何から手を付けていいのかわからないと思います。
現在はクラウドの会計ソフトを使うことでより簡単にそしてスピーディーに入力が完了し確定申告に必要な帳簿を作成することができます。
クラウド会計ソフトとは?
クラウド会計ソフトとはご自身のパソコンに会計ソフトをインストールすることがなくクラウド上で操作ができる会計ソフトのことです。
クラウド会計ソフトのメリットは以下の物があります。
・クラウド上のサービスのためどこにいても会計ソフトを操作できる
・初心者でも使いやすい
・自動で決算書や確定申告の書類を作成してくれる
・万が一パソコンが故障したりウイルスに感染しても会計のデータは安心
・スマホなどでも操作ができる
・常に最新のソフトに更新されている
・銀行やクレジットカードなどデータが連携できる
もちろんクラウド会計ソフトにもデメリットはあります。
・毎月決まった費用が発生する
・セキュリティーに不安がある
・操作に慣れるまでが大変
過去にインストール型の会計ソフトを使っていない方は、あまり抵抗がなくクラウド会計ソフトを使うことが出来るでしょう。
それでは実際に3つののクラウド型の会計ソフトをご紹介します。
マネーフォワードクラウド会計・確定申告
クラウド会計ソフト「(マネーフォワードクラウド会計・確定申告)
製品は、個人事業主向けの「マネーフォワード クラウド確定申告」、中小法人向けの「マネーフォワード クラウド会計」の2種類あります。
フリーランスの方は個人事業主向けの「マネーフォワードクラウド確定申告」


マネーフォワードのプランは3タイプあります
プラン | 料金(税別) |
---|---|
パーソナルミニ | 月額980円 年額9600円 |
パーソナル | 月額1280円 年額11760円 |
パーソナルプラス | 年額35760円 |
2020年6月に価格改定がありパーソナルライトプランが廃止となったため、価格据置で1ランク上のパーソナルプランに移行になりました。
主な特徴としては
- 銀行口座と連携しデータ入力や仕訳を自動化
- スマホでレシートを読み込んで経費精算
- 請求書の作成から郵送までをクラウド上で完結
【各種ソフトを連携し管理可能に】
マネーフォワードクラウドには「クラウド会計」「クラウド確定申告」「クラウド請求書」「クラウド給与」「クラウド勤怠」「クラウドマイナンバー」などのバックオフィス向け業務効率化ソリューションがあり、経理や人事労務などに関するデータをクラウドで連携して、業務の自動化を実現することで、生産性向上・経営の見える化を実現できることがマネーフォワード クラウドの強みです。
クラウド会計ソフトfreee
こちらの会計ソフトfreee
freeeの実績
クラウド会計ソフト・クラウド給与計算ソフトシェアNo.1
クラウド会計ソフト市場でのシェア1位(※2016年8月デジタルインファクト調べ)
法人が使うクラウド会計ソフトのシェア1位(※2017年9月MM総研調べ)
クラウド給与計算ソフト市場でのシェア40%(※2016年3月MM総研調べ)
※スマートフォンに完全対応(スマホ・タブレット専用アプリ)
領収書の管理〜確定申告までスマホで完結させることが可能です。
「スマホで申告まで完結できる」という手軽さが人気の理由です。
勘定項目も選択するだけで複式簿記の帳簿に自動で変換してくれます。
そして「白色申告」「青色申告」両方に対応しています。
クラウド会計freeのプランは3つ。


スターター(月額1180円税別)・・・一番ベーシックなプラン。確定申告書類の作成、見積や請求書の作成、チャット・メールサポート
スタンダード(月額2380円税別)・・・スターターの全機能+レシート写真の読み取り無制限、入金・支払管理レポート、チャットサポート優先対応
プレミアム(年払いのみ39800円税別)・・・スタンダード全機能+月締め、電話サポート、税務調査サポート補償など手厚いサポート
主な特徴として
- 確定申告書の作成は、質問に答えていくだけでOK
- 書類の作成だけでなく提出までサポート
- 見積書・請求書の発行がいつでもどこでも
- 入金があった売上を、自動で消し込みます。
- 入金や、支払い予定をレポート化
その他に開業freee
やよいの青色申告オンライン
弥生会計ソフトの個人事業向けにやよい 青色申告オンライン


弥生会計シリーズもプランは3つあります


弥生会計公式サイトより引用
・セルフプラン(年8000円税別)・・・すべての機能が利用できる。確定申告書が無料で作成。1年間無料でお試しできる。
・ベーシックプラン(年額12000円税別)・・・すべての機能(セルププラン)+電話・メール・チャットサポート(操作質問)が利用できる。初年度は年額6000円税抜
・トータルプラン(年額20000円税別)・・・すべての機能(セルププラン)+電話・メール・チャットサポート(操作質問と業務質問)が利用できる。初年度は年額10000円税抜
主な特徴として
・入力を自動化して、会計業務を効率化
・知識がなくても青色申告ができる
・日々の取引入力も確定申告もこれひとつでOK
・シンプルで使いやすい画面
初年度無料キャンペーンを行っていますのですぐに始めたい方にはお勧めです。
何といっても業界最大規模のカスタマーセンターによるサポート力が魅力です。
弊社には業界最大規模のカスタマーセンターがあり、電話・メール・チャットで、お客さまの業務を徹底フォローしてくれます。
業務に精通した専門スタッフが、製品の導入や操作方法から、業務の相談までしてくれるのでとても安心です。(サポート付きプランの場合)
クラウド会計ソフトのまとめ
3大クラウド会計ソフトについて紹介しました。
簡単にまとめると
・オールマイティにすべてをこなすなら「マネーフォワードクラウド」
・スマホで簡単に完結したいなら「会計ソフトfreee」
・安心サポート充実、実績No1なら「弥生会計」
どの会計ソフトを選んだとしても、確定申告に必要な書類や帳簿などは作成できます。
まずは各サイトで比較して自分にあった会計ソフトを見つけましょう。
本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。