「人間関係がつらくて薬局に行きたくない」
「薬剤師と事務の関係が最悪」
このようにつらい思いをしていませんか?
薬局で働いていると、人間関係がギスギスしたり、雰囲気が最悪で仕事するのが嫌になってしまいますよね。
では薬局の人間関係が悪くなってしまったらどうしたらよいのでしょうか?
それとも頑張って人間関係を改善するべき?
そこで今回は
- 薬局(薬剤師)の人間関係の現状
- 薬局(薬剤師)の人間関係がしんどい5つの理由
- 薬局(薬剤師)の人間関係が悪くてしんどい場合の5つ対処法
について詳しく解説します。
この記事を読めば薬局で人間関係(薬剤師同士や事務との関係)で悩むことがなくなり、今よりも楽しく仕事ができるようになります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
人間関係で仕事がしんどいと感じる場合は、思い切って転職活動してみると良いですよ。
多くの薬剤師は、薬局内の人間関係のストレスで頭を抱えています。
転職をすることで働きやすい環境になるだけでなく、年収もアップする可能性が十分あります。
仕事をするなら、楽しい環境でたくさん給料が出るほうがよ良いですよね。
新しい職場探しは、ファルマスタッフに相談してみましょう。
あなたにとって理想の職場をきっと見つけてくれます!
薬局の人間関係がしんどい状況はどんどん悪化している
薬局の人間関係がよくないところは決して少なくありません。
近年はさらにその”しんどい”状況が悪化してきています。
その理由は大きく2つあるでしょう。
・薬剤師業務がどんどん増えている
・かかりつけ薬剤師制度により店舗間の異動が減った
薬剤師はこれまで、調剤を中心とした対物業務をメインに仕事をしてきました。
しかし、ここ数年で薬剤師の業務のあり方が変わり、対人業務を中心とする仕事にシフトしているのです。
その影響で、在宅業務や投薬後の患者フォロー、残薬の調整、処方医への情報提供などさまざまな業務をしなければいけなくなりました。
今までの業務が減ったわけではないので、薬剤師はとても忙しくなり、ピリピリしやすい状況にあります。
また、かかりつけ薬剤師の制度や地域支援体制加算ができたため、同じ薬局に勤務しつづける必要もでてきました。
今までは、定期的にスタッフの異動や交換してスタッフを循環させることができていたのですが、それが出来にくくなってしまったのです。
そのため、何か人間関係のトラブルが起きたときに対応しきれずに、どんどん悪化してしまう現状があります。
薬局の人間関係がしんどい時でもすぐに転職するべきではない
上記のように、薬局の人間関係(薬剤師同士や事務との関係)が悪くてしんどいと思うことはあるでしょう。
しかし、簡単に転職するのはおすすめできません。
なぜなら、あなたの人間としての評価を落としかねないからです。
嫌なことから目を背けてすぐに転職してしまう薬剤師さんは多いですが、簡単にすぐ退職するのは辞めておきましょう。
その前に、自分ができることはないかをしっかり考える事が重要です。
- 自分が変われないか
- 上司や部下の目線で考えてみたらどうか
- 自己満足なことをしていないか
- 他人を思いやる気持ちはあるのか
このように、社会人として自分は本当に問題ないのかを見つめ直すことが必要です。
可能なら、他の人に相談やアドバイスをもらうのも良いでしょう。
「自分にはまったく非がない」「これ以上頑張ることはできない」という場合に、はじめて転職を視野にいれるべきです。
人間関係がしんどくて転職を決断しても、絶対に人や会社の悪口を言わないように注意しましょう。
最終的に転職することを決断した場合は「ファルマスタッフ」に相談してみてください。
ファルマスタッフは転職のプロなので事前にリサーチしたうえで、あなたにとって最善なアドバイスをしてくれます。
また、事務さんが薬局に人間関係がしんどいと感じてしまった場合は「リクナビNEXT」などの求人サイトがおすすめですと。リクナビNEXTならストレスがなく快適な職場を一緒に探してくれます。
薬局の人間関係(薬剤師同士や対事務スタッフ)がしんどい5つの理由
薬局の人間関係で悩んでいる人は本当に多いですよね。
薬局の仕事は忙しくて神経を使う仕事が多いので、ピリピリするのも仕方ありません。
薬局の人間関係はしんどいと感じる5つの理由を確認しておくことで、何か改善策がみつかる可能性もあります。
それでは、自分の職場に当てはまっているものがないか、下記でチェックしておきましょう。
1.薬局は狭い空間で一緒にいる時間が長い
特に薬局長と新人薬剤師とは
— イトさん (@r_8934) March 1, 2022
一緒にいる時間が長いからうまく
やって行く必要があるが、
今日その2人が上手くコミュニケーション
を取っていて連携も上手くやっているのも
見て、あゝ、何か隙が無いなというか
2人の間に入ってやっていける自信がない、もう2人の空間という感じがした。
薬局はそれほど広くない空間に、薬剤師と事務が一緒に仕事をしています。
少ない薬局だと薬剤師1名、事務1名、規模が大きい薬局の場合だと薬剤師約10名、事務5〜6名といったところでしょう。
大手チェーンの薬局でなければ、スタッフの入れ替えはほどんどありません。
業務時間内(約8時間)は、常に同じスタッフとやり取りすることになるのです。万が一、スタッフとの相性が悪かったり、雰囲気を壊す薬剤師がいると人間関係はしんどいものとなってしまうでしょう。
2.薬局長や先輩薬剤師からいじめにあう
20年以上前にものすごい短期間病院勤めしたからよくわかる~医療現場ってピリピリしてるねRT@sumiremasha7:@miho05 嫌な薬剤師多数でした(;^_^A素晴らしい薬剤師さんは、むかつく薬局長からいじめというか、いつもボロカスにいわれてて、見てて本当にかわいそうだった
— なおこ (@nao8106991) June 23, 2011
薬局長や先輩薬剤師から嫌がらせやいじめもことも、しんどいと感じてしまいます。
そのいじめや嫌がらせをされる理由はいくつかあります。
・仕事を覚えるスピードが遅い
・薬局長や先輩薬剤師が求めているレベルが高すぎる
・先輩薬剤師がマウントを取りたがる
・誰かをターゲットにすることで結束力を高めようとする
あなたに原因がある場合は、素直に受けとめて改善していくしかありません。
しかし、仕事のハードルが高すぎる、もしくは、単なる嫌がらせで薬局に行くのがしんどいと感じてしまいます。
上司が怖くて出勤できない、退職の意向を切り出せないという方は「【最新版】薬剤師におすすめ退職代行サービス8選!2022年版」という記事も参考にしてみてください。

3.スタッフの性格が超悪い
先月転職した薬局に古くからいるスタッフなんだけど、他に人がいない時に限って嫌がらせ。かなーり陰険、性格悪い( `Å´)
— ふー👑🌹🍑 (@tori_fuko) November 14, 2017
薬局には高確率で性格の悪いスタッフが存在します。
それは薬剤師だけでなく、事務の場合もあります。
・影でコソコソ悪口を言う
・上司に悪い評判(仕事ができないなど)を吹き付ける
・話しかけけも返事をしない
性格の悪いスタッフは無視するのが一番ですが、ボス的な人の性格が悪いと薬局全体の雰囲気が悪くなります。
4.事務と薬剤師の仲が悪い
働き先の事務長お局と薬剤師の女の人が激烈仲悪い、というか調剤室で延々と悪口大会が巻き起こるのでホント無駄に気疲れする…
— ドン (@TAMA0731) September 15, 2010
事務と薬剤師の仲が悪い薬局は最悪ですよね。実は結構そのような薬局が多いです。
薬剤師側が事務の方を下に見たり、お互いの業務内容を理解し合わないのが原因です。
業務内容は違いますが、それぞれの仕事があって薬局は成り立っているのです。
お互いの仕事を尊重しあわないと薬剤師と事務の仲がどんどん悪化して、薬局に行くのがしんどくなってきます。
5.忙しすぎてピリピリしている
ヘルプ先の女性薬剤師がパワハラ的というか凄く威圧的で最悪だ。薬局内の空気もピリピリしてるし。透析対応忙しいのは分かるけどね
— ☆賭博会☆ぱる竜神桜 (@FCparu_DQMSL) October 27, 2021
新人は心折れて絶対続かないだろうし、事務員も異動願いが出るのがよく分かったわ
忙しい店舗だと、薬局内が常にピリピリして雰囲気が悪くなってしまいます。
外来の患者さんの数に対して薬剤師が圧倒的にたりないと、みんながイライラしてきます。
ちょっとしたことでも、冷たく対応されたり、理不尽な文句を言われたりする場合もあるのです。
業務改善を試みて少し余力を残すとか、人員を手厚くしてもらう、機械を導入するなど対策は考えたいものです。
薬局の人間関係(薬剤師や事務)を改善する7つのポイント
薬局の人間関係を改善するためにはいくつかポイントがあります。
知っておくだけで心の余裕が生まれて人に優しくできるようになるでしょう。
それでは、7つのポイントについて下記で紹介していきますので、しっかり確認してみてください。
1.相手をねぎらう・感謝する
人間関係を良くするためには、相手をねぎらう、感謝するといった行動が効果的です。
だれでも、自分がしたことに感謝されたり、大変だったねと声をかけてくれたら嬉しいですよね。
普段から、そのように声を掛け合っていると相手のことを嫌いになるということが少なくなります。
また、自分自身も相手のことを気遣うようになってくるでしょう。
そうすることで、自然と薬局の人間関係が改善していくのです。まずは自分から相手に労いの言葉をかけてみましょう。
2.コミュニケーションを円滑にする
コミュニケーションは薬局の円滑にするためには必要なことです。
ささいなことでもコミュニケーションをとっておくことで、トラブルがあったときなど薬局内で喧嘩したり揉めることは少なくなります。
うまく意思疎通がとれていないと「なんであんな行動をしたんだろう』「勝手なことばかりするからこんな問題が起きるんだ」などとスタッフ間で不穏な空気が流れてしまうのです。
普段から、きちんと挨拶したり、雑談をするなどコミュニケーションはとっておきましょう。
3.自分と相手の能力を比較しない
人間関係が悪くなるのは、自分と相手を比較してしまうからです。
自分の感覚や常識は、他の人と同じとは限らないですよね。
だから、相手と比較して物事を考えるとトラブルの元になってしまうのです。
・投薬のスピードと質
・薬歴の書き方、速度
・在庫管理
・患者対応
それぞれ得意不得意があるのは仕方ありません。
相手が自分よりもできないとイライラしたり、当たってしまうこともあるのです。
しかし、相手も同じことを思っている可能性があるので注意が必要です。
多少、イライラする部分があっても能力を比較せず、お互いさまだと思って広い気持ちで接するようにしましょう。
4.ストレス発散する
薬局の人間関係を良くするためにはストレスをなくすることも大切です。
ストレスをいつも抱えていると、相手にも伝わってしまいます。
・なんか機嫌が悪そうだから話しかけないでおこう
・いつもイライラしているから雰囲気が悪い
このように思われてしまうのです。
薬局内では常に、笑顔でいられるようにストレス発散しておくことが大切です。
趣味に没頭したり、スポーツなどで汗をかいてみてはいかがでしぃうか。
5.上司や社長に相談する
人間関係が悪い、薬局の雰囲気が最悪な場合は、上司や社長に相談しましょう。
一度こじれてしまった人間関係は、簡単には修復できません。しかし、立場が上の人から注意されると状況がすこし良くなる場合があるからです。
また、人事権も上司や社長がもっているので、店舗異動などで対応してくれることもあるでしょう。
同じ店舗にずっと同じスタッフがいると、仲が悪くなることもあるので、定期的に人材を回すことも必要なのです。
6.仕事と割り切る
薬局の人間関係がしんどいときは、仕事と割り切ってしまうとよいでしょう。
相手がどんな人間であろうと、関わるのは業務時間だけです。
割り切って仕事をしてしまえば、意外と気にならなくなってきます。
仕事が終わったらさっさと帰宅して、趣味に没頭したり、好きな映画をを見たりして気分転換しましょう。
▼副業を始めてみたい方はこちら▼



7.ゆっくり休んでみる
薬局の人間関係がしんどいと感じているのは、体や気持ちが疲れている可能性もあります。
人間は疲れすぎると些細なことでもストレスを感じたり、イライラしたりするものです。
有給をとって旅行や温泉などでリフレッシュするもの有効ですよ。
気持ちの切り替えができたら、また薬局で頑張ろうという気持ちに戻る可能性もあります。
年に1回、沖縄旅行に行くとか、3ヶ月に1回温泉に宿泊するなどしをして、自分の心のケアをしてみてくださいね。
薬局の人間関係が悪い状態が続いたときのデメリットは3つ
薬局の人間関係が悪い状態が続くと、あなたにとって悪影響が出てきてしまいます。
知らずにそのまま働いていると、大変なことになってしまいかねません。
人生を後悔しないように、人間関係が悪いことが続いたときのデメリットについておさらいしておきましょう。
1.自分の評価が下がる可能性がある
人間関係が悪いと、自分の評価が下がってしまいまねません。
なぜなら、自分が特に悪いことをしていなくても、スタッフの思い込みや意地悪などで上司などに変な噂などを吹き込まれてしまう可能性があるからです。
また、あなた自身が管理薬剤師などの場合は、スタッフをまとめる能力がないと判断されてしまうこともあります。
自分の評価が下がって「給料が上がらない」「転勤や異動を命じられる」などがあったら最悪ですよね。
2.心と体に悪影響を及ぼす
人間関係が悪いまま放置すると、心と体が徐々に病んできます。
毎朝、出勤するときにお腹が痛い、体がだるい、やる気が起きないなどの異変を感じたら既に手遅れ状態です。
そのままにしていると、うつ病の原因になってしまうのです。一度うつ病になってしまうと、社会復帰や回復するまでにかなりの時間を要することもあるのです。
人間関係でしんどいと感じたら、早めに対策をとるように心がけましょう。
自分ではどうにもできない場合は、退職や転職してしまうほうが良いでしょう。
3.会社の業績が下がる
薬局の人間関係が悪いと、会社の業績が下がってしまいます。
ギスギスした状態で仕事をしていると、生産性が落ちて本来のパフォーマンスを発揮できません。
調剤過誤などミスを起こしやすい状態になってしまうのです。
また、薬局の雰囲気が悪いと患者さんにも伝わってしまい、結果的に再来局してくれなくなるでしょう。
結果的に患者数が減ってしまうため、会社の業績は徐々に悪化していきます。
会社の業績が下がるので、スタッフの評価もさがる傾向になるでしょう。
【雰囲気が最悪】薬局の人間関係が改善しないときの3つ対処法(最終手段)
「薬局の人間関係が最悪でしんどくて大変…。」
「自分で改善しようと思ったけどもう限界」という時は、最終手段を使うしかありません。
精神的に病んでしまう前に対処しておきましょう。
具体的な方法は以下の3つです。
1.問題のある人に異動してもらう
人間関係が悪いときは、必ず薬局内部に問題のある人がいます。
問題のある人間に異動してもらうと、薬局内の雰囲気が劇的に改善します。
上司や社長に正直に相談してみましょう。
社長や上司も会社の業績を悪化させたくないので、きちんとした理由があれば対応してくれます。
自分がほかの店舗などに異動する
人間関係はしんどいと感じたら、自分からほかの店舗に異動願いを提出してみましょう。
雰囲気の悪い薬局に長く留まっていても良いことはありません。
上司や社長に相談する時にポイントが1つあります。
決して、人間関係が悪いからという理由にしないこと
異動の理由を聞かれたときは「スキルアップのために他の店舗で経験を積みたい」「いろんな診療科の勉強をしたい」など前向きな理由にするのがポイントです。
3.思い切って転職する
薬局がしんどいときは、思い切って転職することも視野に入れましょう。
単に、忙しすぎて自分に余裕がない、スキルと経験が足りないから怒られたり、嫌がらせにあっている場合もあるからです。
比較的業務が楽な薬局に転職すれば、人間関係も1からやり直せるし、心にも余裕ができます。
環境のよい職場は探せばいくらでもあるので、薬剤師の転職サイトなどを上手に活用して好条件の薬局にサクッと転職してしまいましょう
転職しようかな?と迷っている段階で相談するだけでも十分に価値はありますよ。
例えばファルマスタッフなら、あなたに合う職場を探してくれるだけでなく、キャリアアップについても真剣に考えてくれます。無料で相談できるので、悩んでいる人は連絡してみてください。
まとめ:薬剤師や事務との人間関係が最悪でしんどいならほかの薬局にも目を向けてみよう!
薬局は限られら狭い空間で、毎日同じスタッフと接することが多い仕事です。
些細なきっかけから人間関係が悪化してしまうこともよくあるのです。
仕事がしんどいのに我慢し続けてうつ病などになってしまったら最悪です。
そうなる前に、早めに対処や決断することも重要です。
どうしても、厳しいならほかの薬局に転職するのも決して悪いことではありませんよ。
転職もスキルアップと考えて前向きに決断してみてはいかがでしょうか。